※本記事は、2024年5月刊行の『MarkeZine』(雑誌)101号に掲載したものです
【特集】進化するテレビマーケティング、現在の選択肢
─ テレビでもスマホでも生活者は意識しない、スクリーンニュートラル時代のプランニング
─ 「テレビCMは若年層には効かない」は本当か?テレビの効果検証に不可欠な2つのポイントを解説
─ TVerの進化は広告主の選択肢をどう広げるか
─ シングルIDでターゲットリーチを可視化する CCCMKホールディングスのソリューション
─ 第三者パートナーとして、ビジネス効果・スピードを重視するノバセル(本記事)
─ 多様なデータ資産を用いメディア環境の変化に対応する「TV AaaS」
─ 全国のテレビCM放映データを持つ「Madison」
─ 視るという行動ベースのデータを活かす「Telescope」
─ 日本テレビ「Ad Reach MAX」、2025年3月ローンチに向け構想を発表
─ 増えていくテレビの選択肢をどう検証する?ホーユーが「MMM」+αで行ってきたテレビマーケの最適化
─ テレビのリーチ力を活かし「利用のバリア」を解消していく。Uber Eats流・テレビCM活用術
─ なぜ「電車の中のテレビ局」なのか?電車内サイネージのリポジショニングを図る「TRAIN TV」の狙い
ノバセル株式会社 マーケティングDX事業部
営業責任者 楠 勇真氏
新卒でノバセルに入社し、プランナー、データ分析、SaaSの事業開発を経て、現在は営業責任者。
ノバセルが効果検証に用いているデータ
- 全国のテレビCM1本ごとの指名検索効果データ(自社・競合含め確認可能)
- 全国のテレビCM1本ごとの視聴ログデータ(自社・競合含め確認可能)
- 購入、サイト来訪、アプリ起動などのデータ(自社データ)
- テレビCM、その他オフライン広告、Web広告などの出稿情報(自社データ)
広告主のノウハウ・リソース強化を支援
Q.ノバセルでは、テレビマーケティングにおいてどのようなソリューションを提供していますか?
元来、テレビCMは効果が見えづらいものでした。コストの透明性は低く、分析ロジックも複雑で、振り返りに1ヵ月以上かかるなどPDCAには向かないものだったと認識しています。そうした課題を踏まえて、ノバセルではビジネスインパクトに直結する効果指標を用い、シンプルで解釈しやすい分析をリアルタイムに提供しています。
また、もう1つの課題として、特にテレビCMにおいては広告主と広告代理店との間の情報の非対称性があり、広告代理店からの提案やレビューを広告主が正しく評価することが難しいという部分がありました。その点、ノバセルでは広告主にとっての第三者パートナーとして広告代理店出身の知見豊富なプロフェッショナル人材が、広告代理店からの提案やレビューの精査、プランニングルールの確立、実際の分析・進行業務などを幅広くサポートしています。