SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケターが向き合うべき「人間の欲求」を丸裸に!セガ エックスディー伊藤氏と面白法人カヤック後藤氏が語る、ゲーミフィケーション最前線

「企業目線」「ユーザー目線」のギャップを埋める糸口とは?ゲーム視点で考える、顧客の欲求との向き合い方

「見るからにゲーム」が不正解なことも?ゲーム要素を活用するポイント

MZ:ゲーム要素を非ゲーム領域に取り入れる上で、注意すべきポイントを教えてください。

後藤:よくある勘違いとして、「売りたいものやプロモーションの内容に、とにかくゲーム要素をつければいい」があります。どんなにゲームが好きなユーザーでも、「今ゲームをやりたいわけではない」と感じるシーンも、当然存在します。

 ゲームは万能薬ではなく、使いどころを考えないといけません。ゲームではないほうがいい場合や、一見ゲームとは離れているけれどゲーム要素が入っている形のほうが、効果的なケースもあります。

 そのため、訴求したいターゲット層の性質やニーズを基に、ゲーム要素のボリュームや入れ方を検討することが大切です。大々的にゲームとしてパッケージングするより、「隠し味」としてゲーム要素を取り入れるほうが、効果的な場合も少なくありません。

第2回クイズの答え:ゲームフル
MZ:ユーザー目線では、「見るからにゲーム」の設計が正解にならないこともあるのですね。

伊藤:このような企業目線とユーザー目線の乖離では、つい「ユーザーは合理的に動く」と考えがちな点も注意すべきです。企業活動には当然ながら合理性が求められますが、基本的に生活者は不合理です。双方の目線がくい違うと、企業が「便利な機能だから皆が使う」と想定してリリースしても、ユーザーに「面倒だ」「よくわからない」と見なされてしまいます。

 だからこそ、私は人間理解が重要だと考えています。そして、第1回でもお話しした通り、「本質的・感覚的な人間の欲求」がゲーミフィケーションの基礎です。企業の適切な顧客理解と、人間の欲求を言語化することが不可欠だと考えています。

後藤:一人ひとりのユーザーを観察することも有効ですよね。ゲーム作りでは、実際にユーザーがプレーする様子を見て、どこでつまずいたり飽きたりするかをつかみます。仮説に反した動きや遊ばれ方をするケース、想定外の人が興味を持つケースなども多々あります。

伊藤:ユーザーの気持ちや欲求に向き合い、企業側が徐々にアジャストしていく形が正しいと考えています。加えて、なぜユーザーがつまずいたのかを理解し、施策全体に適用する視点が重要です。

技術とともに、人間理解も進む

MZ:ゲーミフィケーションのビジネス活用は、世界的に見てもこれから広がる段階にあるのでしょうか。

伊藤:おっしゃる通り、まだまだブルーオーシャンです。私たちのようなゲーミフィケーションの専門企業が台頭するのか、あるいは各業界や企業に考え方として浸透するのか。いずれにせよ、近い未来には拡大すると見ています。現在もその方向に技術は進化していますし、感情や欲求といった人間理解も進んでいくでしょう。

後藤:世の中が徐々に変化しているとはいえ、特に日本は教育領域を筆頭に、ゲームに対する拒絶反応が根強く残っている傾向があります。しかし学びとゲームは非常に相性がいいため、その壁が解消されれば、さらなる発展につながると考えます。

伊藤:今は、私たちで先行事例を作っていく段階ですね。ぜひマーケティングでも、ゲーミフィケーションに注目いただければと思います。

MZ:ありがとうございました。次回は、いくつかお題を出しながらゲーミフィケーションで実現できることや可能性について、お二人にアイデアやポイントを伺っていきます。

【連載特別クイズ:第2回~回答編~】

回答:「ゲームフル」
理由:文章中に違和感のある行間はありませんでしたか。
3ページ目「MZ:ユーザー目線では、~」の文章の上部を白黒反転(カーソルで選択)してみると……?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケターが向き合うべき「人間の欲求」を丸裸に!セガ エックスディー伊藤氏と面白法人カヤック後藤氏が語る、ゲーミフィケーション最前線連載記事一覧
この記事の著者

吉永 翠(編集部)(ヨシナガ ミドリ)

大学院卒業後、新卒で翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。学生時代はスポーツマーケティングの研究をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/02 08:30 https://markezine.jp/article/detail/46313

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング