SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

【動画】テレビCM取引が抱える課題、求められる変革とは。横山隆治氏×楳田良輝氏が解説

セミナー内でお答えしきれなかったご質問および回答集

Q.パソコンやスマートデバイスで動画を見る際の専念視聴割合は、地上波テレビより高い(または同列)と考えますが、いかがでしょうか?

A.たとえば若者層などで、スマートフォンでの専念視聴割合のほうが地上波テレビより高い可能性はあるでしょう。ただし、それとCMの受容性の話は別です。専念視聴割合が高いがゆえに、CM受容性が低いことは十分に考えられます。

Q.価値ある広告枠でも、広告主にとっては実質値上げとなってしまうのではないでしょうか。広告主側のメリットについて詳しく教えてください。

A.確実にターゲット効率が改善する、カスタムセグメントなどにも対応できるようになる、放送エリアのCPM格差を解消できるなど、広告主側のメリットは複数挙げられます。また、適量でも効率的にテレビCMをバイイングできるようにもなるでしょう。

Q.テレビ放送によるCMインプレッションと、TVerなどネット配信によるCMインプレッションは合算できますか?

A.インプレッション数自体はそのまま合算できます。また、テレビCMとコネクテッドTVのように同一コンテンツ・同一デバイスの場合は、ターゲットCPMは等価と考えていいでしょう。

Q.地上波CMのインプレッションとデジタル広告のインプレッションを同一で捉えることの賛否について気になります。

A.デジタル広告全般でなく、テレビCMとコネクテッドTV広告のプレミアムコンテンツにおける視聴は同一コンテンツ・同一デバイスとして、等価ターゲットCPMで捉えられると考えています。したがって、テレビCMとその他のデジタル広告のインプレッションを同一と捉えるか否かの賛否はあまり発生しないと考えています。

Q.コネクテッドTVや地上波TVにおける、インプレッションの質の差異はどう評価すればいいのでしょうか。

A.これから比較、検証される段階です。コンテンツにおいてはコネクテッドTVのほうが質は高そうに捉えられている印象はありますが、広告としての効果(質)は本当にそうなのかはまだ分かりません。また、今後はコネクテッドTVのプラットフォーム毎にも、質の差異が出てくるでしょう。

Q.インプレッション取引について、大手広告会社のリアクションや考えを教えてください。

A.現時点では不明ですが、大手はいますぐ積極的には取り入れないでしょう。一方で、中堅広告会社はセールス方法が広がるなら取り入れたいのではないかと推測しています。

Q.テレビCMがインプレッション取引される時代において、広告会社はどのように収益を上げていくべきでしょうか。メディアプランニング、バイイング、運用のポイントなどがあれば教えてください。

A.広告会社は単なるメディアバイイング(取次)だけでは収益性が下がり、生き残ることは難しくなるでしょう。広告会社自身が持つ(扱える)データの価値やターゲット設定、メディアプランニング能力などが、いままで以上に問われることになっていきます。

Q.本提案は、アクチュアル(実際に出稿された量)でのインプレッションか、前4週など過去データを参考にしたインプレッションか、どちらの指標での取引を想定していますか?

A.アクチュアルでの指標で取引・請求することを想定しています。GRP取引のアクチュアル比率が85〜90%であることを広告主に認めてもらうよりも、総量評価によるインプレッション取引でアクチュアル評価することがお互いに必要だと考えています。

Q.インプレッション取引の場合、視聴率(インプレッション)予測が重要になると思いますがいかがでしょうか?

A.インプレッション数の予測はもちろん重要ですが、この考え方はアクチュアル積み上げ式での請求を前提としています。アクチュアル積み上げ式なら、日々進捗を確認しながら目標のインプレッションに近づいていけるでしょう。現在のGRP取引のように、事前作案でCM枠を決定してしまうよりは、テレビ局・広告主ともに効率的になるのではないでしょうか。

Q.インプレッション取引でのテレビCMのtCPM(目標インプレッション単価)は、Web広告でのtCPMに比べて高価だと思われ、その場合はWeb広告でリーチした方が費用対効果が高いのではないかと考えられます。広告主にとってテレビCMの方が良い理由はありますか?

A.テレビCMのターゲットCPMは、プレミアムコンテンツであるコネクテッドTV広告との比較を前提としています。UGCが多いストリーミング広告との比較ではありません。それでもトータルターゲットCPMで見れば十分に安価だといえるでしょう。なお、一般的なバナー広告やインバナーの動画広告とは比較していません。

Q.地上波・TVer・YouTubeにおいて、「1imp」の違いはありますか? 許容度的な観点も含め、何かしらのINDEX化はできるのでしょうか。

A.テレビ広告(テレビCMやCTV広告)におけるインプレッションの定義は米国でもまだ定まっていません。現状、単純にメディアごとの「1imp」の違いを決めることはできないです。ただし、「1impの何の違いを知りたいか」を定めれば、INDEX化できる可能性はあります。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/09/09 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46572

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング