SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2024 Autumn

生活者の本音を深掘り!クラシエ「くらしの夢中観測所」が売上度外視で取り組む“身体性リサーチ”とは?


「夢中」から深層心理を深掘る3つのリサーチ手法

 「夢中」という人を動かす強力な原動力を、従来のリサーチ手法で研究するのは困難なため、観測所では偶然・即興・体験を活用した独自のアプローチを開発し、リサーチに応用している。

画像を説明するテキストなくても可
※クリックすると拡大します

1.街へ出よう

 メンバーは街に出て、通行人やその場にいる生活者に直接インタビューを行う。この手法では、予期しない出会いや偶然の発見が重要視されている。街の中にいる人を観察し、今どのような状態でそこにいるのかを考え、現場でのインタビューを通じて、生活者がどのような場面で「夢中」になるのかを観察し、その背景にある価値観を掘り下げる。

2.「夢中大喜利」

 毎月の定例会で行われる即興的なアクティビティ。参加者に自分の「夢中」について語ってもらい、その深層心理を10分で掘り下げていく。ゲーム感覚で行うこの手法により、直感力や即興力を鍛えながら、生活者の深層心理に迫ることができる。

3.何度も会う

 1度のインタビューで終わらせることなく、同じ生活者に何度もインタビューを行う。この継続的なアプローチにより、時間の経過とともに「夢中」がどのように変化していくのかを追跡し、生活者の価値観や行動の変化をより深く理解できる。

 これらの手法は、机上のデータではなく、フィールドでの直接的な対話を通じて生活者の「夢中」にアプローチする点が特徴である。発見された「夢中」ポイントについて、月に1度の定例会で多様な職種のメンバーが意見を交わし、さらに深く掘り下げていく。

 「参加メンバーの職種、年齢が多様なこともあり、様々な視点でフラットに意見を交わせています。会議で毎回新しい発見や次のインタビューのヒントが見つかるところが、このチームの強みだと感じています」と北原氏は語る。

インタビューで大切なのは純粋な好奇心と評価しない姿勢

 くらしの夢中観測所で行われるインタビューは、年間で120回を超える。インタビューでは、家族や友人、あるいは長年気になっていた人に「好きなこと」や「生活のこだわり」「ついやってしまう行動」について質問するが、最も重要なのは生活者の実際の行動を知ることだという。

 インタビューの際には、意思決定がどのように行われたのかを過去の経験や周囲の行動とともに丁寧に確認しながら、本音に迫ることが目指されている。

画像を説明するテキストなくても可
インタビュイーが重視すべきことと本音に近付くポイント
※クリックすると拡大します

 そこでインタビュアーが持つべきなのは、「生活者に対する純粋な好奇心」だ。相手を本当に知りたいという気持ちを持ち、その思いを相手に伝えることがポイントとなる。この純粋な好奇心が伝わることで、生活者は自然に自分の「夢中」について語り、対話が深まる。また、仮説や自分の論理を持ち込まず、評価しない姿勢を保つことも欠かせないという。

 さらに、深層心理を探るため、インタビューの際の重要な手がかりとなる3つのポイントを設定している。まず時間やお金の使い方、持ち物などから、(1)「その人がどのように暮らしているか」を把握し、(2)「その人の感情はどのように動くか」を確認。そして物の購入や人生の岐路、好きなものについて話を聞き、(3)「その人がどう生きたいか、どう在りたいか」を推測する。

インタビューの重要な手がかりとなる3つのポイント
インタビュー中の重要な手がかりとなる3つのポイント
※クリックすると拡大します

 「この『どう生きたいか、どう在りたいか』が夢中の源となり、そこからインサイトを導き出す取り組みをしています」と北原氏は語る。生活者が自覚していない部分もインタビュアーが想像しながら検証し、そこから得られたヒントを基にインサイトを抽出していくという。

次のページ
インサイトは創造するものではなく、発掘するもの

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/03 11:36 https://markezine.jp/article/detail/46797

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング