SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケターも知っておきたいAWS

地域のエコシステムを目指す、中国新聞社に聞くファーストパーティデータ活用とコラボレーションの現在地

顧客と運用者、両方のユーザー体験を考え取り組む

――現在、ファーストパーティデータの収集・活用は大きな課題の一つです。会員基盤を作っていきたいという企業に向けてアドバスをいただけますか。

石井:たるポを単なる中国新聞社の会員基盤ではなく、様々な企業様やプレーヤーの方に参画していただいて、地域全体でエコシステムの一つにしていきたいと考えています。このようなビジネスに興味があれば、たるポも連携先・パートナーの一つとして候補に入れていただけると嬉しいですね。

 その上で、私たちがプロジェクトを進める上で気にした点は、ユーザー体験を考えて仕組みを作る点と、運用者の工数削減を考える点です。従来のシステムでも読者に向けたキャンペーンは実施できましたが、作業が多かったり、ユーザーの利便は高くなかったりと課題を抱えていました。これらの解消を意識していましたね。

 たとえば、以前は「自分の会員ステータスがわからない」「ID取得の方法がわからない」といった問い合わせが毎月1,000件ほど届いていました。たるポを導入することで毎月100件ほどに減らせています。申し込みの動線が分かりやすく改善されたことで、申し込んでから決済に進まない、いわゆるかご落ちも減少しています。毎年実施している春のキャンペーンも前年の倍ほどの実績が出ました。やはり、ユーザーや運用者などのプレーヤーを思い描いて作ることが重要だと感じます。

岡田:デジタルのサービスを磨いていくには時間がかかると思います。優先順位をいかにつけるかも大切です。機能を取捨選択し、中長期的にニーズに沿いながら加えていくか計画を立てる。ロードマップが重要ですね。

――自社データと他社データの活用を見据え、ユーザー体験やシステム、規約など幅広い検討をしながらプラットフォーム作りを進めているのですね。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケターも知っておきたいAWS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 輝明(ヤマダ テルアキ)

NRIネットコム株式会社 クラウドテクニカルセンター 副センター長 兼 営業DX推進担当

2009年にNRIネットコムに入社。デジタルマーケティング事業を立ち上げ、特にGoogleアナリティクス、デジタル広告に関するビジネス拡大に注力。2018年にNRIネットコムから一旦退出し、株式会社MeeCapを設立、スタートアッ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/19 08:00 https://markezine.jp/article/detail/48152

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング