SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

その広告費用対効果は妥当か?「Hulu」が進めるインクリメンタリティ起点のアプリマーケティング

 サービスの利用ユーザーを増やすために活用されている「アプリプロモーション(広告)」。同カテゴリーは、計測・評価をしやすく、CPIやROIを見ながら、適切な投資判断を行いやすいと考えられてきた。しかし、現在も本当にそれが正しいのだろうか。本記事は、動画配信サービス「Hulu」を展開するHJホールディングス株式会社の戎翔平氏と、全自動マーケティングプラットフォーム「UNICORN」を提供するUNICORN株式会社の神田佑貴氏が対談。「Hulu」の事例から、今あるアプリプロモーションの課題、その解決策、取り組みについて伺った。

マーケティング活動におけるアプリプロモーションのポジション

──はじめにHuluの紹介と、貴社のマーケティング戦略、特にデジタル領域についてお聞かせください。

戎(HJ):Hulu」は、オンライン動画配信サービスです。ドラマやバラエティ番組の見逃し配信やHuluオリジナル作品、アニメや映画など様々なジャンルのコンテンツを提供しており、幅広い世代の方々に支持されています。

 HJホールディングス株式会社 マーケティング本部 マーケティング部 マネージャー パフォーマンスマーケティング 戎 翔平(えびす・しょうへい)氏
HJホールディングス株式会社 マーケティング本部
マーケティング部 マネージャー パフォーマンスマーケティング 戎 翔平(えびす・しょうへい)氏
広告代理店を経てHJホールディングスに。アプリプロモーションやCRM領域に従事し、現在は獲得領域のマネージャーを務めている。

戎(HJ):マーケティング戦略は、「サービスブランディング」「作品宣伝」「ユーザー獲得」の3つを軸に、フルファネルでコミュニケーションを展開しています。

 特に「ユーザー獲得」の領域では、アプリプロモーションのシェアが増加しています。新規ユーザー、ダウンロード済みで未登録のユーザー、そして解約済みユーザーなど複数のステータスに向けて、アプリの特性を活かしたプロモーションを実施中です。作品のPR映像をメインに各プラットフォームに広告配信し、アプリのダウンロードや登録につなげています。

「Hulu」が考えるアプリプロモーション課題

──昨今のアプリプロモーションにおいての課題はありますか。

戎(HJ):主に2つの課題に直面していると考えています。1つ目は広告効果測定の信頼性の問題です。アトリビューションの価値が広告メニューや指標によって異なることに加え、プライバシーポリシーの改正により、成果の妥当性を正確に判断することが困難になってきています。

  2つ目は、CPAを重視するあまり、顕在層への広告配信ボリュームが偏ってしまっている点です。それにより、本来広告を出す必要のないユーザー層にまで配信をしてしまっている可能性があると考えています。

 たとえば、検索連動型広告の商標KWなどオーガニック流入の割合が不明確なままでは、広告予算を効率的に活用できているのかに疑問が生じますが、これはラストタッチ評価に起因する課題だと考えられます

ラストタッチ計測の課題 クリック/タップで拡大
本来、広告出稿する必要のない分まで広告出稿してしまっている可能性がある(クリック/タップで拡大)

──UNICORNとしては、どのように考えますか。

神田(UNICORN):広告効果測定に精度低下が見られます。モバイルアプリ広告の成果計測は、MMP(Mobile Measurement Partner)を活用しますが、そのMMPでの獲得数値と、広告主が管理している数値、各プラットフォームの数値との間に、徐々に乖離が生じています。これはiOSの場合、主にユーザープライバシー機能であるATT(App Tracking Transparency)により、広告IDの取得が制限されていることが背景に挙げられるでしょう。そのため、MMPの数値のみを基準に広告投資を行うと、過剰な広告費用を投下してしまう可能性があります。

UNICORN株式会社 App Marketing Division ゼネラルマネージャー 兼 MetricWorks Japan株式会社 Chief Executive Officer 神田佑貴氏<br />アプリのパフォーマンス領域のコンサルティングチームを統括。また、2024年5月に合弁会社として設立したMetricWorks Japanの代表も務め、新しい検証機能を持つモバイル計測プラットフォーム「MetricWorks」の日本展開を進めている
UNICORN株式会社 App Marketing Division ゼネラルマネージャー
兼 MetricWorks Japan株式会社 Chief Executive Officer 神田佑貴氏
モバイルアプリにおけるパフォーマンス領域のコンサルティングチームを統括。また、2024年5月に合弁会社として設立したMetricWorks Japanの代表も務め、新しい検証機能を持つモバイル計測プラットフォーム「MetricWorks」の日本展開を進めている。

神田(UNICORN):加えて、広告効果の評価方法における課題もあります。

 たとえばWebメディアとアプリメディアでユーザーが広告に接触をした場合、広告IDの存在するアプリメディアが、ラストタッチでも接触の順番の関係がなく、MMPの計測の仕様上優先的に評価されてしまいます。

 この仕様を理解している事業者や媒体社が、広告効果として判定されやすくなるような配信を意図的に行い、オーガニックや他広告メニューの効果を吸収したりするような事態が市場の課題として顕在化してきています。

次のページ
その広告は本当に必要か?注目が集まるインクリメンタリティとは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:UNICORN株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/21 11:00 https://markezine.jp/article/detail/48268

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング