その広告は本当に必要か?注目が集まるインクリメンタリティとは
──これらの課題を解決する方法はあるのでしょうか。
戎(HJ):私たちが着目したのがインクリメンタリティ(Incrementality)という計測手法です。同指標は普通の効果計測とは異なり、広告が存在したことによりアプリダウンロードやサービス登録に至った数やその概念を指します。
先ほど挙げた2つの課題に直面しつつ、効果的な広告配信を通じて数あるVODサービスの中からHuluを選んでもらうために、より正確な効果測定の必要性を感じるようになり、採用に至りました。

──どういったことを実施しましたか。
戎(HJ):「UNICORN」を活用し、ダミー広告を用いたインクリメンタリティ計測の検証配信を行いました。計測の結果からインクリメンタリティ効果が高い広告枠サイズやメディアに対して、配信を行えるようにしました。

戎(HJ):UNICORNの魅力的な点として、様々な配信メディアに対してCPAを維持しながら合理的に広告を配信できる点が挙げられます。また他の広告配信プラットフォームと比較して、アドフラウド対策やインクリメンタリティの検証など、クリーンかつ真の最適化を目指して取り組んでいる印象があります。広告の配信予算削減につながる可能性のある取り組みにも積極的である点も信頼しており、継続的に利用しています。
さらに、他の広告メニューでも同様に広告効果によるインクリメンタリティを基準とした最適な予算配分を実現するため、新しい効果計測ソリューションである「MetricWorks」の活用を開始しました。「MetricWorks」はアプリの広告効果分析に強みをもっており、従来使用している、MMPとの連携機能があることで、より正確な数値把握が期待できます。
MMMベースのモバイル計測プラットフォーム「MetricWorks」
──「MetricWorks」とは、どのようなサービスなのでしょうか。
神田(UNICORN):「MetricWorks」では、マーケティング施策がどの程度影響をもたらしたのかを定量的に分析する手法であるMMM(マーケティング・ミックス・モデリング)をベースとしながら、各広告メニューのリフト効果を検証できる評価サービスを提供しています。
具体的には広告効果とは別に、アプリ側で計測されたインストール数や会員登録数などの各種KPIの総数を「MetricWorks」に取り込みます。データと各広告メニューの配信データを組み合わせることで、どれが最も効果的だったかを評価することで、すぐに各メニューのリフト効果(広告価値)を把握することが可能となります。
さらに、ラストタッチで取得したデータも加えることで、ラストタッチの評価と「MetricWorks」の分析結果との差異を確認し、リフト効果の検証も加えることで、データの精度を向上させています。

──「MetricWorks」の強みを教えてください。
神田(UNICORN):一番の強みは、配信量の集計データさえあれば分析可能な点です。ユーザー獲得から認知・ブランド施策まで幅広く評価でき、テレビCMにおけるGRPなどのオフラインメディアでも、データを取り込むことで認知領域の広告効果を測定できます。
また、私たち「MetricWorks」のスペシャリストが広告主様のニーズをヒアリングし、立ち上げから最初のPDCAサイクルの確立までを支援します。その後、広告主様が自立的にサービスを活用できることを目指しています。