SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

エンゲージメント26倍の事例も!IBM・アドビに聞く「生成AIでマーケ領域に変革を起こす」ための視点

マーケティング変革を目指すために大切な視点

――最後に、生成AIでマーケティングを変革したいと考えているマーケターにメッセージをお願いします。

若松:マーケターの業務は、ブレーキではなくアクセルを踏むこと。ですから「業務すべてをAI化しない」という視点も大切です。たとえ期待される費用対効果が高くても、難易度が高い業務であればやはり無理はしないこと。生成AIが登場して数年です。技術進化のスピードは速くとも、生成AIを活用した業務推進に人は慣れていません。難易度が低く、導入しやすいところからスタートしたほうが成果を実感しやすいと思います。

 たとえばペルソナ設計やカスタマージャーニーマップの作成時に、対話型AIを使って会話しながら作業を進めてみることもおすすめです。いわゆるAIを用いた“壁打ち”ですが、そうした作業を繰り返すことでプロンプトの書き方が身に付きますし、生成AIの活用方法が徐々に見えてきます。その経験がクリエイティビティの発揮につながると考えています。

 ただし、利用する生成AIが本当に安心・安全なのかを見きわめることは非常に重要です。信頼できる環境で、生成AIを活用してクリエイティビティを最大化していきましょう。

マニッシュ:少子高齢化が進む中、社会的には「生成AIを活用して人手不足を補おう」という流れがあります。その狙いは理解できますが、個人的にはむしろ生成AIを活用して「新しいビジネスのあり方を探る」などの挑戦があってもいいと考えています。マーケターの方は、ぜひ戦略分野で生成AIを活用し、新しい可能性を切り開いていっていただきたいと思います。

――新しい可能性を切り開く生成AI活用への意識や、安心・安全に成功の実感をともないながらAI活用を進めることの大切さを感じます。具体的に、いかに実践するか?については両社の知見やアセットが役に立つのですね。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:日本アイ・ビー・エム株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/28 10:30 https://markezine.jp/article/detail/48544

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング