マーケティング変革を目指すために大切な視点
――最後に、生成AIでマーケティングを変革したいと考えているマーケターにメッセージをお願いします。
若松:マーケターの業務は、ブレーキではなくアクセルを踏むこと。ですから「業務すべてをAI化しない」という視点も大切です。たとえ期待される費用対効果が高くても、難易度が高い業務であればやはり無理はしないこと。生成AIが登場して数年です。技術進化のスピードは速くとも、生成AIを活用した業務推進に人は慣れていません。難易度が低く、導入しやすいところからスタートしたほうが成果を実感しやすいと思います。
たとえばペルソナ設計やカスタマージャーニーマップの作成時に、対話型AIを使って会話しながら作業を進めてみることもおすすめです。いわゆるAIを用いた“壁打ち”ですが、そうした作業を繰り返すことでプロンプトの書き方が身に付きますし、生成AIの活用方法が徐々に見えてきます。その経験がクリエイティビティの発揮につながると考えています。
ただし、利用する生成AIが本当に安心・安全なのかを見きわめることは非常に重要です。信頼できる環境で、生成AIを活用してクリエイティビティを最大化していきましょう。
マニッシュ:少子高齢化が進む中、社会的には「生成AIを活用して人手不足を補おう」という流れがあります。その狙いは理解できますが、個人的にはむしろ生成AIを活用して「新しいビジネスのあり方を探る」などの挑戦があってもいいと考えています。マーケターの方は、ぜひ戦略分野で生成AIを活用し、新しい可能性を切り開いていっていただきたいと思います。
――新しい可能性を切り開く生成AI活用への意識や、安心・安全に成功の実感をともないながらAI活用を進めることの大切さを感じます。具体的に、いかに実践するか?については両社の知見やアセットが役に立つのですね。本日はありがとうございました。