
施策の実行や振り返りでデータを活用する企業は多い一方で、データから大きな戦略や方向性を導き出せている企業は少ない。JR九州のクレジットカード『JQ CARD』は、1st Partyデータと3rd Partyデータを活用し、これまで以上に“定量性”を意識して『JQ CARD』の現状の課題と機会の分析を行い、新たなマーケティング戦略の策定を進めてきた。本稿では、そのプロセスが紹介されたMarkeZine Dayのセッションの内容をレポートする。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- MarkeZine Day 2025 Spring連載記事一覧
-
- ブランド指標からROIまで定量化&データドリブンに戦略を策定――JQ CARDの成長戦略策...
- 日本のBtoBマーケティングに足りない機能とは 「売上」と同時に考えたい「価値」の話
- ユーザーファーストかつ成果向上を実現。おうちメディア「ルーミー」に学ぶSEO戦略
- この記事の著者
-
落合 真彩(オチアイ マアヤ)
教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア