トレンド3:コミュニティとの連携がマーケティングの鍵
消費者はネットワーク作りや学びの場を求めている。2024年4月〜9月の間に、ランニングクラブ関連の言及は52%増、ソーシャルクラブの会話も10%増加した。ブランドにとって、既存のコミュニティとの連携や独自コミュニティの形成はマーケティングの新たな機会となっている。オフラインのイベントだけでなく、クローズドなオンライングループや限定メーリングリストの活用も有効である。
ブランド事例
レッドブルはエクストリームスポーツのコミュニティとの関わりに注力し、イベント開催やSNSでのユーザー生成コンテンツの共有を通じてブランド支持を拡大している。
出会い系アプリBumbleは「Bumble IRL」で対面イベントを展開。パリのポップアップでは地元カフェと提携し、会員の出会いの場を提供した。
成功のポイント
- ブランドと親和性のあるコミュニティを理解し関わっていく
- 地元のクリエイターやブランドとコラボレーションする
- 特別な体験を提供し、コミュニティの価値を高める
トレンド4:「デジタルデトックス」意識が高まる
消費者のデジタルデトックス意識が高まる中、よりマインドフルなソーシャルメディア体験やアナログな生活が注目されている。スマートフォンから休暇を取る「ダムフォン」や、スクリーンタイム削減を目的とした製品が人気を集めており、特にZ世代の関心が高いことが示されている。過去のテクノロジーやノスタルジーを活用したトレンドも増加し、消費者は過剰なデジタル依存から解放されることを求めている。
ブランド事例
フィンランドの携帯電話ブランドHMDはバービーと提携し、ソーシャルメディアにアクセスできないピンクのフリップフォンを発売。この製品はスクリーンタイム削減をサポートし、アクセサリーも充実している。
また、たまごっちは予想外の復活を遂げ、英国に店舗がオープンするほどの人気だ。90年代のバーチャルペットを復活させ、シンプルな技術とオフライン体験で消費者の心をつかんでいる。
成功のポイント
- 消費者とのリアルなつながりを深めるため、オフラインイベントや体験を提供
- 過剰な情報に疲れた消費者に、リラックスできるコンテンツや教育的で楽しめるローファイコンテンツを提供する
- 90年代の音楽やポラロイド風の美学を取り入れ、消費者の過去の思い出を呼び覚ますコンテンツを作る