SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣

なぜ今? SNSでも魚肉ソーセージの口コミが広がった理由

メディア取材と「トレンド大賞2024」受賞で売上が急伸

――売上への手ごたえを感じたのはいつ頃でしょうか。

 2回あります。1回目はテレビ取材などがあった2024年秋です。それまではPR活動をして掲載していただく形でしたが、この頃から魚肉ソーセージにスポットが当てられ、注目されるようになったと感じます。

 2回目は2024年末に、クックパッドの「食トレンド大賞2024」に魚肉ソーセージがランクインしたことです。この賞はクックパッドが保有するデータを元に、その年を象徴する料理や食材のトレンドを選出するというものです。魚肉ソーセージの良さに共感する人や、魚肉ソーセージを使って新しい調理を試してみようと思う人が増えた結果だと思います。

3位にランクインした(プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000318.000027849.htmlより)
3位にランクインした(プレスリリースより)

「イメージの刷新」の次は「商品の進化」が戦略

――今回のプロモーションにおいて、想定外だったことはありますか?

 多くのメディア取材の依頼があったり、売上が大きく上向いたりと、想定以上に反響があったことが嬉しい誤算でした。「おさかなを使った食品は素晴らしいものだから、もっと食べていただきたい」という想いが、そのままメディアなどを通じて顧客に伝わって、SNSでも口コミが広がったと思っています。

――今後の展望もお聞かせください。

 2025年3月には、お肌へアプローチできる新商品「おはだのごちそう D-HADA(ディーハダ)」の販売を開始しました。「DHA」と「肌」を掛け合わせたネーミングです。「魚の栄養素で健康になっていただく」ことが弊社としての一つのミッションなので、その部分をさらに加速させる商品です。

 これまでは「昭和の食品のイメージが強い魚肉ソーセージが、実は現代にマッチしている」という切り口で、プロモーション活動に力を入れました。次は商品自体を進化させることに重点を置き、顧客の健康に寄与できるような新商品を継続して出したいと思っています。同時に、「魚肉ソーセージは体に良い効果がある食品」であることを、多くの方に知ってもらうための取り組みも続けます。

ここに注目!マルハニチロ流SNS活用のポイント

 今回ご紹介したマルハニチロさんの取り組みは、企業からの情報発信がSNS上での自然なクチコミにつながり、生活者の購買行動にも波及した、広報起点の話題化事例です。

 特に印象的だったのは、プロモーション全体の戦略設計の中にSNSでの言及を組み込んでいた点です。誰に、どんな文脈で届けるかを丁寧に整理し、「話題にされるには、どんな要素が必要か」から逆算して広報施策が設計されていたことが、SNSでのクチコミを自然に促した要因だと考えられます。たとえば「昭和のスター」等の言葉は、共感やツッコミを呼びやすく、SNS上で語られやすい“きっかけ”として機能していました。

 プロモーションを設計するうえでは、「自社商品の強みは何か」「それを誰に伝えるか」だけでなく、「そのチャネルにはどんなユーザーがいて、どのような文脈であれば語られやすいか」といった視点も重要です。今回のように、「こう話題にしてもらいたい」というゴールから逆算してプロモーションを設計するアプローチは、多くの企業にとって参考になるのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ホットリンク(ホットリンク)

株式会社ホットリンクは、データ分析とUGC(ユーザーによるクチコミ)創出に強みをもつSNSマーケティング支援会社です。戦略設計から効果測定まで一貫したサポートを行い、クライアントの売上向上や認知拡大を図ります

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/16 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48831

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング