1億人の会員へ情報を届けるdポイントクラブ
――まず、dポイントクラブについてと、早津さんの担当領域について教えてください。
dポイントクラブは、個人名義の方ならドコモのケータイ回線をお持ちでないお客様でもご入会いただけるポイントプログラムです。私が所属するマーケティングメディア部 サービスマーケティング室 dポイントクラブ担当では、主にdポイントクラブのWebサイトやアプリなど、オウンドメディアの企画運営および開発業務を一貫して行っております。
dポイントクラブのSNSではX、Instagram、LINE、Threadsのアカウントを有していますが、その中で私は、X、Instagram、Threads活用のチームリーダーを努めています。dポイント経済圏の入り口としてdポイントの価値を伝えるための活用方針の策定、日々の投稿業務、加盟店様とのキャンペーン告知の調整が主な業務です。

dポイント経済圏のさらなる拡大を目指すSNS戦略
――dポイントクラブのSNS運用の目的や、SNSに期待している役割は何でしょうか?
dポイントを使っていてもdポイントクラブはご覧になっていない方や、他の通信キャリアを使っていてdポイントの情報が届いていない方もいます。そのような方々に対して、SNSを通じてdポイントクラブが発信する情報を届ける役割と、まだdポイントを知らない方への認知拡大、興味喚起、好意度上昇もSNSの大きな役割です。

――XとInstagramはどのように使い分けているのでしょうか?
Xの特長は拡散性と、UGCの発生のしやすさだと考えています。Xには「dポイントで〇〇が買えた」など、日常での活用エピソードがよく投稿されます。そこで、dポイントに関する会話を積極的にしていただき、dポイントを選択してもらえるような態度変容を起こすメディアとして活用しています。
一方でInstagramは様々な投稿フォーマットの特性を活かして、dポイントの理解促進や、dポイントへ興味を持ってもらうためのきっかけ作りを意識しています。
――目的を達成するために、どのようなKPIを設定されていますか?
XとInstagramの両方でKPIとして設定しているのはインプレッション数です。さらに社内では、インプレッション数をもとに媒体広告換算価値を算出し、指標として確認しています。Xについては、これに加えてUGC数もKPIとして設定しています。
――SNS運用ではフォロワー数を重視するケースも多いですが、その点はどのようにお考えですか?
もちろんフォロワー数もモニタリングしていますが、当社ではXとInstagramは認知媒体としての意味合いが強いです。そのため、インプレッション数が重要だと考えています。