SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート

【MarkeZine Dayパネルレポート】
「UNIQLOCK」は売上に貢献したのか?その答えは…


ネット広告の値段は安い? 高い?

Q2.いまのネット広告の値段の相場って安いですか? 高いですか?

 続く質問は、一転してビジネスとしてのネット広告の在り方や価値について、考えさせられる「ネット広告の値段の相場」という現実的なもの。どんなネット広告も若干の差異はあるものの、基本的には市場原理に基づいて相場が決まっていくと考えられる。その上で、それぞれの見方から異なる見解が語られた。

 まず「安い」と評したのは、小越氏と須田氏である。まず、小越氏はまだまだ総PV数や総滞在時間が増加傾向にあることから、「予想以上の効果が出る=値ごろ感がある」とコメント。

 須田氏はプロモーション全体が大掛かりになりつつあることや、テレビなどの他メディアによるプロモーションとの効果を比較した上で「大きなプロジェクトとしてそろそろ扱われてもいいはず」と語った。しかし、低価格だからこそ冒険もできるともコメントし、作り手側の視点から高額化への疑問を呈した。

 反対に「高い」と評したのは勝部氏だった。ユーザーとしての立場から、バナー広告の効果について「一過性で終わってしまって何も残らない」と疑問視。その想いが、「自社インフラをつくらなければ」という発想になり、前出の「UNIQLOCK」誕生へとつながったのだという。

 また、継続してブランディングやユーザーコミュニケーションを図るためには、投資すべきは「広告の枠組みづくり」にあると力説した。そして、「今後も広告とコンテンツの壁を乗り越え、インフラ的なものを意識していきたい」と語った。河野氏も、ネット広告がサイトの一部しか占有していないこと、そして飽和状態になりつつある現状を踏まえて「高い」という認識を示した。

 なお、会場は「高い」がやや優勢。河野氏は、需要と供給とのバランスの中で市場原理に基づいて決まっていくとしつつ、その流れの中で関係者が問題意識を持ち、「いかに価値を生み出すか」が問われていると結んだ。

次のページ
今後重視される効果指標は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/17 14:29 https://markezine.jp/article/detail/5399

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング