アクセス解析「ツール」の勉強方法~社内勉強会/ベンダートレーニング/ワークショップ
社内勉強会
大企業の場合は、アクセス解析そのものを管理しているチームがあり、勉強会を開催しているケースがあります。利用しているツールや社内事情を考慮して、作成されている場合が多く、ニーズとマッチしやすいです。
質に関しては、社内講師のレベルや理解度に依存するため、受けてみないと分からない場合が多いのですが、当然無料でしょうから、そういった勉強会が提供されているのであれば参加してみる事をお勧めします。
私は社内で、こういった勉強会の講師を行っています。次回の記事では、その勉強会についての詳細を紹介いたします。
ベンダー/代理店トレーニング
有料アクセス解析ベンダーの大半は、自分のツールの勉強会を定期的に開催しています。
マニュアルだけでは分かりにくい、あるいは読んで学ぶのが苦手な方は、ツールを導入してから早い段階で参加する事をお勧めします。有料の場合がほとんどですが、立ち上げ期間が短縮できると思えばそのコストには十分見合うかと思います。
勉強会に参加する場合は、他の企業さんも参加される勉強会を推奨いたします。情報交換の場にもなり、そこから新しい気づきや出会いが生まれます。
ワークショップ
社内のアクセス解析担当者と一緒にツールを見ながら、使い方を学んだり、課題を見つけていったりする方法で、ツールを学ぶには最適な方法だと思います。アクセス解析担当者がいなくても、社内を探してみると、自分よりアクセス解析に詳しい人が一人くらいはいたりするので、その人に相談をしてみるというのもお勧めです。
アクセス解析イニシアチブ×MarkeZineで12月10日にセミナーを開催します!普通のセミナーでは聞けない、レポート作成のノウハウや導入してから後悔しないためにアクセス解析主要ベンダーのサポート内容も比較できます。ぜひご来場ください!「アクセス解析選定セミナー~レポートとサポートからのツール選び」