SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Excelのグラフが、見にくくなってしまう原因とその対処法とは?

━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催まで2週間】なぜ今データマネジメントが必要なのか?PwC高橋氏が解説
生成AIの活用を見越したデータマネジメントの在り方を半日で習得!
明日から使えるデータ活用のキホンを学び、「データの民主化」を実践へ
◆日時:2023年12月15日(金)13:00~17:00〈対面開催〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/dm_basic?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email&utm_campaign=dm_basic
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

─[Vol.924] ──────────────
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【Excelで活用できるビジュアライゼーションのコツ】
分析したデータを読み解くためには、グラフを中心とする
データビジュアライゼーションが必要となります。
本記事では、Excelのグラフが見にくくなる原因とその対処法をまとめました。
https://markezine.jp/article/detail/43938?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

【イメージ先行のZ世代像を脱却する】
「テクノロジーへの強さ」や「サステナビリティへの関心」は、
Z世代のイメージとして多くの場所で語られています。
しかし、これらは本当に正しい捉え方なのでしょうか?
SVPジャパンの橋本氏が、調査結果から見たZ世代の特徴について解説しました。
https://markezine.jp/article/detail/43617?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

【サンスタ―によるデータ活用戦略とは】
オーラルケアブランドの「G・U・M(ガム)」や「Ora2(オーラツー)」を
展開するサンスターでは、顧客理解を深める目的でCDPを導入。
同社がデータ利活用プロジェクトを推進にあたって。
プライバシー保護との両立に向けての取り組んでいることとは?

本稿は、プレミアム記事(有料)ですが、
記事の一部はどなたでもご覧いただけます。
こちらからどうぞ↓↓
https://markezine.jp/article/detail/44188?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

「MarkeZineプレミアム会員」なら、プレミアム記事が読み放題!
さらに、限定セミナー・雑誌・ホワイトペーパーなど多様な形で
厳選したマーケティング情報をお届けしています。

「MarkeZineプレミアム」サービス詳細はこちら↓↓
https://markezine.jp/premiummember?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

『MarkeZine』(雑誌・電子版)最新号・バックナンバーはこちら↓↓
https://markezine.jp/subscription/fullview?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ [AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年のアプリ広告を振り返り!
調査データからひも解く、今後のアプリマーケティング戦略

スマートフォンが普及し、誰もがアプリに触れられるようになった昨今、
企業はどのようにアプリマーケティングを進めていけばいいのでしょうか。
本記事ではユニティ・テクノロジーズの峯氏に、
アプリマーケティングの概況とモバイルアプリ広告のトレンドを取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/42052?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:13本(2023-11-23~2023-11-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆プラットフォーマーに聞く①
多角的に安全で健全な環境を整備し続けるMetaの取り組み

プラットフォーマーは広告の透明性や品質向上、安全な環境構築について
どのように向き合っているのでしょうか?
本稿ではMetaの取り組みを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/44189?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆「一時の売上よりお客様の利益」ファンケルの長期的ブランド戦略とは

売上拡大に必要な概念「BX(Brand Experience:ブランド体験)」をテーマに、
wevnal代表の磯山氏が各社の考え方や取り組みをうかがう本連載。
今回は、ファンケルの長谷川氏に取材を行い、
ブランド体験で重要視していることをたずねました。
https://markezine.jp/article/detail/44177?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆なぜExcelのグラフに手を加えるべきなのか?
すぐに使えるビジュアライゼーションのTips

分析したデータを読み解くためには、グラフを中心とする
データビジュアライゼーションが必要となります。
本記事では、Excelのグラフが見にくくなる原因とその対処法をまとめました。
https://markezine.jp/article/detail/43938?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆個人データ取得・活用の作法:
「データを提供しても良い」と思ってもらえる体験設計が鍵

オーラルケアブランドの「G・U・M(ガム)」や「Ora2(オーラツー)」を
展開するサンスターでは、顧客理解を深める目的でCDPを導入。
同社がデータ利活用プロジェクトを推進にあたって。
プライバシー保護との両立に向けての取り組んでいることとは?
https://markezine.jp/article/detail/44188?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆脱・イメージ先行のZ世代像
調査でわかった「勘違い」と「細分化」の重要性

「テクノロジーへの強さ」や「サステナビリティへの関心」は、
Z世代のイメージとして多くの場所で語られています。
しかし、これらは本当に正しい捉え方なのでしょうか?
SVPジャパンの橋本氏が、調査結果から見たZ世代の特徴について解説しました。
https://markezine.jp/article/detail/43617?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆マーケが「one of」でも経営視点で社内をドライブしていく。
スターバックスCRMOが語るCMO像

スターバックス コーヒー ジャパンのCRMO 森井氏は
「優れたマーケターが持つ資質」をどのように定義しているのでしょうか?
サステナビリティとマーケティングの位置づけについても
お話しいただきました。
https://markezine.jp/article/detail/44096?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【11/17~11/23】

先週注目を集めたニュースの第3位は、イー・ガーディアンの
「SNS流行語大賞2023」ノミネートワード発表に関するニュース、
第2位は、伊藤忠商事によるBtoB越境ECサービスの展開に関するニュースに
注目が集まりました。では、第1位は……
https://markezine.jp/article/detail/44220?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆今週聞かれた放送回は?Voicy週間ランキングTOP3【11/20~11/24】

2023年11月20日(月)~11月24日(金)の期間中に最も聞かれたVoicyの放送回。
第2位は4℃の“ブランド非公開”の体験型ジュエリーショップ
「匿名宝飾店」の企画意図や反響を聞いた回でした。第1位は……
https://markezine.jp/article/detail/44221?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆Amazon Adsと@cosmeが生み出した新たな広告アプローチとは?

@cosmeを運営するアイスタイルは、Beauty領域におけるインサイトを活用して
「@cosmeオーディエンスパッケージ」を開発しました。
オンラインおよび広告主がリーチすべきリアルなコスメファンと接触できる
同サービスの概要を同社の田中氏と藤原氏にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/43747?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆顧客視点に潜む落とし穴とは?オイシックス奥谷氏と電通に聞く、
顧客にとって「うれしい体験!」の作り方

本記事では、オイシックス・ラ・大地の奥谷氏と、
電通でエンゲージメントコンサルタントを務める大前氏、熊谷氏に取材。
顧客視点での体験設計をテーマに、企業が陥りがちな3つの落とし穴と、
体験設計を事業成長につなげるカギ、「うれしい体験」について聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/43910?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆個人データ取得・活用の作法:法令順守の一歩先へ
ブランドアセットに紐づく対応を

生活者中心のデータ活用を支援するBICP DATA。
プライバシー保護の機運は高まるものの
「表面的な法対応にとどまっている企業が多い」と同社の渡邉氏は指摘します。
https://markezine.jp/article/detail/44178?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆生成AI×アフターデジタルで到来する、
UXにAIが練りこまれる世界【尾原×有園対談】

生成AIにより顧客体験の変化と、
ビジネスにはどんな変化が生じているのでしょうか?
IT批評家の尾原和啓氏とMicrosoft Advertisingの有園雄一氏が激論しました。
https://markezine.jp/article/detail/44110?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

◆スターバックス「CMO」が「CRMO」に。
人を中心にビジネスを展開する組織戦略としてのブランディング

CMOからCRMOに着任したスターバックス コーヒー ジャパンの森井氏に、
スターバックスのブランドマーケティングのこれまでと
これからについてうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/43994?utm_source=markezine_regular_20231130&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=30128&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.