SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2010レポート

ガイドライン策定し、ソーシャルメディア対策も万全
最前線を走るベネッセのネットマーケティング戦略の全貌

ダブルターゲット施策も実行

 保護者の流れだけでなく、子供の流れも重要。つまりダブルターゲットを捉えた施策も必要になる。そこで、従来から運営する教育情報サイトのみならず、バンダイナムコゲームスと共同運営で「サークルリンク」を2010年1月に開設。会員数は40万人に上る。

 ベネッセが社会性・協調性を育むスキルを提供し、バンダイが「たまごっち」などの玩具による楽しさを提供し、安全安心な小学生を応援するナンバーワンサイトを目指している。同様に、中高生向けに、知っている友達とだけつながるケータイスケジュール帳が特徴の「Cal-fee」を提供中だ。このように各世代の子供の特性をよく理解した施策作りにも成功している。

 ツイッターを活用して行った「子供がいて良かった」キャンペーンでは、母親のみならず父親の参加も多く得られた。これは同社としても予想外の反応で、新たな顧客との接点になったという。また、子供がいる生活の豊かさを社内外で再認識するきかっけにもなったという。

ベネッセのWebサイトの価値は350億円

 では実際、各Webサイトや施策はどれくらいの価値があるのか。これを客観的に検証するために、どれだけ購買があったか、という広告収入を含めた売り上げ数値を追っているという。また、見込み顧客が取り込めた際の将来利益という視点でも検証している。

 このように緻密なネット戦略に基づいて、多数のWebサイトを運営するベネッセへの第三者からの評価は高い。日本ブランド研究所によれば、ベネッセのサイト価値は350億円、全産業を対象にしている中で13位と健闘している。

 また、週刊ダイヤモンド9月4日号で掲載されたブランド価値でも、ベネッセの昨年の順位は10位だった。豊岡氏は高評価の理由をこう分析したという。「ベネッセには社員のための社員が運営する社員のウェブ講座が11講座あり、延べ800人が参加する。まさにこれが底力になっているのではないか」

 ベネッセのネット戦略は成功事例として、社内外から熱い視線が注がれているのだ。

次のページ
ベネッセの「トリプルメディア」戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2010レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高澤 里美(タカサワ サトミ)

外資系IT調査会社での調査・分析、半導体産業新聞記者などIT関連分野で幅広く十数年の経験を積んだ後、フリーライターとして始動。IT分野を中心に、各種執筆活動を継続中。最近では、各種記事・原稿執筆に加え、IT関連企業各社のプレスリリース、ニュースレター、広報誌なども手掛ける。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/11/11 11:00 https://markezine.jp/article/detail/12352

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング