SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2011 Springレポート(AD)

スマートフォン対応は本当に急ぐべき?
マルチデバイス時代でも通用するデータ・ドリブン・マーケティング

  MarkeZine Day 2011 Spring最後のセッションとなったのは、株式会社 アイ・エム・ジェイ 石井 陽子氏による「マルチデバイス時代でも通用するデータ・ドリブン・マーケティング」。デバイスの多様化によって、アクセス解析にどんな変化が起こっているのか、そして具体的な対処法について、アイ・エム・ジェイ社が保有する豊富なデータとともに、講演が行われた。(バックナンバーはこちら)

今すぐにマルチデバイス対応をしなければならないのか?

 石井氏がシニアコンサルタントを務めるアイ・エム・ジェイ社のMarketing & Technology Labsでは、オンラインマーケティングのプロセスを「見える化」し、ROIを最大化するためのコンサルティングやツール導入・運用サポートサービスを提供している。

株式会社アイ・エム・ジェイ Marketing & Technology Labs  
シニア コンサルタント 石井 陽子 氏
株式会社アイ・エム・ジェイ Marketing Technology事業本部 アカウントプランニング事業部 シニア コンサルタント 石井 陽子 氏

 数々の企業からマルチデバイス対応の相談を受けている石井氏によると、多くの企業において、サイトのスマートフォン対応やアプリの構築は発展途上の段階であり、『1.今対応すべきかを検討する』『2.どう対応すべきかを検討する』『3.効果をどう測るかを検討する』という3つのステップを極めるためには、まだまだ時間がかかる、という。

講演資料より掲載(以下、同)
講演資料より掲載(以下、同)

 IMJG デバイス普及レポート2011によると、2014年には携帯電話とスマートフォンがほぼ同数となると予測されており、実感値としてはまだまだ普及していないと感じているかもしれないが、いずれはどのサイトもマルチデバイス対応に迫られる、と石井氏は語る。

 携帯電話を利用していると回答した874人のうち、スマートフォンも併用している人は9人に1人という結果となった。スマートフォンでアクセスすると、PCサイトが表示されるため、PCサイトのアクセス状況には少なからず影響を及ぼしている、と考えられる。

マルチデバイス対応を特に急がなければならないサイトは?

 しかし、はたして本当に今すぐマルチデバイス対応が必要なのかどうか、という悩みを解く判断材料としては、やや決定打に欠けるというのが、実際のところではないか。この疑問に対して、次のデータが提示された。

 この表は、2009年から2010年にかけて、どのくらいアクセスシェアに変化があったかについて、デバイス別・サイトのカテゴリ別に調査したものだ。

 サイトの最左列にあるVVとは、アイ・エム・ジェイ社がコンサルティングをしているヴィレッジヴァンガードを指しているが、スマートフォンからのアクセス割合が7人に1人(約15%)もあるのに対し、保険という複雑な商品を取り扱う保険系サイトでは、50人に1人しかないことがわかる。

 その一方、20代~30代中心の男性ユーザーが多いECサイトでは、Android端末からのアクセスが560倍にも増えていたり、男性中心のメーカー系サイトでも222倍にまで増えていたりしており、サイトによって全く異なる結果となった。「マルチデバイス対応を特に急がなければならないのは、アーリーアダプター世代向け、もしくは男性ユーザーが多い商品・サービスを取り扱っているサイトだと言える」(石井氏)

 さらに、みずほ銀行と無印良品の例を挙げ、「サイト内の全てのページを一気にスマートフォン対応する必要はない。流入口となる部分はスマートフォン対応しておき、途中からはPCサイトに流すなど、コンテンツによって対応していくという『スモールスタート』が最適ではないか」と助言した。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
どう対応すべき?数ある選択肢の中から答えを見つけるには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2011 Springレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/07/11 20:36 https://markezine.jp/article/detail/13611

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング