「広告を見なくてもいい」という選択権が重要
古株
そうそう。ユーザの自分自身の意思のフローを邪魔されるからね。広告は、ユーザに「見なくてもいい」という選択権を与えること。これは、大事。 
四家
そうか、テレビは流し見るからCMもまあそれほど腹立たしくないわけですね。しょーがねーやと。 
古株
トイレいってても、いいですからね。最近はHDDレコーダで飛ばされるし。 
四家
映画館で映画の最中にCM流れたら怒りますよね。ただ券で観ていても怒るな。 
古株
そうそう。とにかく、自分が感情移入してる途中で、その連続性を強制的に切られるのはつらいです。たしかに、見られはするけど、もの凄くブランドイメージ下げます。無理に広告入れれば、見掛けのページビューは増えるけどね。 
四家
動画コンテンツサービスの難しいところですね。 
古株
だから、動画で広告見せるときは、見なくても良いという選択肢が必要です。 
四家
電車の中みたいに。 
古株
そう。具体的な表現方法としては、スキンのほうが良い。つまり、専用プレイヤー。 
四家
なるほど。その手ですか。
古株
Gyaoのスポンサーに日本コカコーラのアクエリアスがなったら、アクエリアスのスキンのついた専用プレイヤーで最初は見せるとかね。スキンから、直接アクエリアスのサイトにリンク張っても良いし。 
四家
納得いきますねー。仮に動画見て面白くなかったときに、スキンクリックしちゃいますから。 
古株
Nikeとかやりそうな気がする。もし広告がウザかったら、デフォルトのスキンに戻せばいい。 
四家
おお、なるほど。 
古株
そのむかし、J-Streamで、プロ野球チームのスキン作ったことあるよ。野球中継をやったときに。対戦チームごとにスキンを変えたの。 
四家
それはいいですね。 
古株
で、解説も三つ作って、各チームのえこひいき解説が聞こえる。スキンと連動してね。 
四家
いいですね。さっきのエプソンのSPEED特番の話に似てますね。デスクトップにスウィッチング権を渡す。
古株
そうそう。えこひいき2ch、と通常1ch。 
四家
ザッピングもできるし。阪神ファンもチラッと巨人ひいきの実況聞いてみて、すぐ止めるとかね。 
四家
いいですね。さっきのエプソンのSPEED特番の話に似てますね。デスクトップにスウィッチング権を渡す。
古株
で、共通の要素としては、スコアボードと、今何処にランナーがいるとか、ストライクとボールのやつとかね。でもスキンのデザインは違うわけ。ま、この場合は広告じゃなかったんだけど、広告をスキンでやるってのはありだと思うよ。 
四家
大ありですね。 
古株
YouTubeにNikeスキンとかでてきそう。それと、ユーザがスキンを選べるんじゃなくて。YouTubeにNikeがコンテンツをアップロードするときに専用スキン付でやるとか。 
四家
うわ、それすごいわかります。すごくいい。 
古株
あとは、アップローダーにスキン選択機能をつけると、アップロードする人が広告主を選べる。自分のこのビデオはいけてるからNikeスキンで見てくれとか、これはお笑いだからポテトチップスのスキンで見てくれとかね。 
四家
それ、めちゃくちゃいいじゃないですか。特許とったほうが(笑)。とってたりして。 
古株
とってないよ。ここで、公開したら、もう既知の事実になるじゃん。 
四家
いやこのチャット原稿、これから編集するので、まだ公開してないし(笑)。冗談です。まあひとつ問題なのは、クライアントサイドからみてふさわしくない映像が、自社のスキンで流れる危険ですかね。 
古株
それは大いにある。アバターの問題と同じ。アバターの著作権を持ってるところが黙っていない。Disneyのミッキーや白雪姫なんかが、反社会的な行動をSecondLifeで取るなんてことは、許されないでしょ。カメ仙人が動物虐待とかも。 
四家
でも、そのリスクを承知でやる価値はありますね。 
古株
YouTubeで出てこないかなぁ。アディダススキンとか。 
四家
アドセンスの表示順位決定と同じだ。クリックされる広告が上に行く。コンシューマーが広告を選ぶ。 
古株
投稿者が自分のビデオにふさわしい広告主を選ぶ。「これだと見なくても良い」という条件と「嫌悪感をいだきにくい」という条件を満たすような気がするんだよね。 
四家
なんかそれしかない気がしますよ。逆に選ばれた動画を並べていいやつはクライアントのWebサイドでまた公開しちゃうとかできますよね。こいつの動画面白いぜー by Nikeとか。うーん。凄い。なんか眼が覚めました。 
古株
ほめないように。照れるから。 
四家
いや気がつかなかった自分がちょっと悔しい(笑)。しばらく広告から遠ざかってましたが、最近またちょっと関与してるんで。