SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

四家正紀のネオコミュニケーション遊談

消費者が広告を「選ぶ」時代の到来 ネットサービスが広告モデルで儲けるには?


測定できるからこそネット広告は未完なのです

古株
で、広告を見せる条件はそれぐらいにして。広告を出す側からすると、クリック数に応じて、金払う、ってのは、本当にこれでいいのか、とは思っとります。ま、過渡期ではあるのですが。あ、Googleにけんか売ってるわけじゃないですからね。
四家
というと。
古株
とにかくいまは、テクノロジーの進歩が早すぎて、いろんなサービスが出てくるんですが、広告出す側からすると、100万円払うから、この100万円で一番物が売れるか、一番知名度が上がるようにしてくれ、と思ってるんですよね。
四家
ふつう、それ以外の目的ないですからね。
古株
それに対して、クリックされると、Yesなのかということです。ネット広告ってのは、測定できる、という機能があるために、まだまだ未完のサービスだと思ってます。ログが取れる、アクセスレポートが出るからこそ、いろんな理屈が出てくるわけで。
四家
はい。測定できるからこそ未完のまま。
古株
だれか、ちゃんとした仮説を立てて、それを立証して、だからこの広告はナンボという業界標準を何とか作ってくれないと、広告出す側もそんな勉強し続けるのもつらいんじゃないか、と思うんだけど…いまいちまとまってなくてごめん。とにかく、基準が、ころころ変わるから。
四家
いやそれは、本当にそうなんです。だってずーっと言われ続けているわけですよ。効果がわからないネット広告にかかわってきた者としては、他のメディアの効果は本当にわかってんのかよと言いたくなる。
古株
「効果がこのくらいです」ってのでよしとするとかね。
四家
ただ従来メディアの場合、広告担当者の中に経験で積み重ねた基準値、ノーム値というのかな。それである程度判断しているんですよね。たぶん。ただ世の中変わってるんだから、その経験が全てアテになるかと言うは怪しいんですけど。少なくとも、まったく基準のない新しいメディアに対して「効果が測れないから」といいたくなる気持ちはわかる。
古株
ホンネはそうなんだよね。モノが良く売れたら、開発部門はモノが良かったというし、営業部門は、営業が頑張ったというし、広告部は、広告が良かったというからね。
四家
さらに、広告媒体はあれこれ使ってるし。どれが効いたんだか、多変量解析かけて分析しても、みんなが納得する答えが出るかどうか。
古株
だよねぇ。ネットの広告って宣伝部の稟議にハンコ押す人にとっては、経験値からすると、ころころ基準が変わるから、うさんくさいなぁ、とおもいつつ、でも今の世の中ネットだからねと思ってはんこ押してる気がする。
四家
世の中ネットなのは確かですからね。生活時間調査なりネット人口なりみたらはっきりしている。世の中ネット。世の中ケータイ。でもその中で手法が無数にあって。
古株
昔、Webサイトで有名だった企業は今でも有名なのかなぁ。花王とか、どうなんですか。話がそれてきてすいません。
四家
いや、よく知らないけど、この記事を読む限り『ホリスティック・マーケティング実践例(1) 花王「AUBE」のプロモーション戦略』、やはり、優れていると思いますよ。
古株
とにかく、広告出す側に、もっとちゃんとわかりやすく説明できる仕組みが必要だと思います。テレビの視聴率は、なんやかんやいわれてるけど、それで一応、それなりに機能してますからね。
四家
ですね。テレビの人とお話しすると、ときどきすごい危機感持ってたりするんですけど、ふつうにいい番組作ればいいのにと思いますけどね。ちゃんと一社スポンサーつく番組。最近すごく少ない。
古株
そうそう。ネットの人には、テレビの番組作れませんから。
四家
まったくです。

ネットメディアに適した広告モデルの必要性を説く古株氏。Vol.4では、Joost、ニコニコ動画など、「インターネット×映像」という激流の中で、チャンスを掴むために必要なこと何なのか?そのヒントが語られています。Vol.4はこちら

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
四家正紀のネオコミュニケーション遊談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

四家 正紀(シケ マサノリ)

株式会社カレン次世代ビジネスリサーチ室長。インターネット広告の草創期からWebマーケティングに携わり、現在はカレンにて次世代販促コミュニケーションについての研究活動と、ブログマーケティング・ブロガーリレーションズ案件のプロデューサーとして活躍。寄稿、講演多数。 ブログ カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ

著書

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/07/05 11:33 https://markezine.jp/article/detail/1363

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング