SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

そのデザインちょっと待った!間違いだらけのWEBデザイン

ホテルの客室の画像、寒色系と暖色系好まれるのはどっち?─成果につながるWebデザイン


 この連載では、成果につなげるためのデザインについて解説していきます。前回に続き、デザインを決定する際に、ユーザーの意見を取り入れることの重要性について解説します。

ガイドラインを策定しデザインを作成する

 デザイン作成は、大枠の考え方⇒方向性⇒細部の決定、というフローで進めていきます。企業サイトの場合は、コミュニケーションガイドラインやビジュアルアイデンティティ、ロゴの考え方など、デザインを作る上での基本的なルールも当然あります。また、「信頼感を得る」や「楽しさを魅せる」などの要素もデザインで補っていきます。これらの詳細を吟味し、ガイドラインを策定することではじめて、統一されたデザインを作成することが可能となります。

作り手側の印象と受け手側の印象は違う

 このように、詳細を詰めたとしても実際のデザインの現場では抽象的な言葉のやりとりから、デザインが作られていきます。

 例えば、「かわいいデザイン」といったような、抽象的な言葉からスタートしてデザインが作られていくとします。その時に、これは「かわいくない!」、これは「かわいくなっている!」というように、制作側は意見交換を行いながらデザインを作っていきます。

 しかし、「かわいく」を議論するのは非常に難しく、さらに実際にユーザーが「かわいく」思っているのかどうかを判断するのは、さらに難しい作業になります。

 作り手側が感じている印象と受け手側の印象は、情報の差や思い入れなどによって、もはや違うものとして捉えた方が良いと言えるでしょう。

 そういった場合は、作り手側の視点から見て正しいデザインになっていても、ユーザー側の視点からは正しいデザインではないことがあり、その結果、期待した効果が出ない事もあります。効果が出ないだけでなく、長期的なブランド価値の毀損や、離脱やトラフィックの減少に伴うCVRの低下などが起こっている可能性すら考えられます。これらはユーザー視点の欠如が招いた結果です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ユーザーはデザインをどう見ているか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
そのデザインちょっと待った!間違いだらけのWEBデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田口 亮(タグチリョウ)

慶応義塾大学経済学部卒業、音楽業界を経て FOURDIGIT Inc. 入社。

2008年、同社の取締役に就任。大手企業を中心にWEBサイト、ディレクション・クリエイションを数多く手がける。2010年より消費者の印象意見を短時間で抽出する「クリエイティブサーベイ」の事業運営に携わる。2012年、人間中心...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/26 14:59 https://markezine.jp/article/detail/14589

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング