SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界各国のマーケターがSLCに集結!「Adobe Digital Marketing Summit 2013」

無視される広告「消費者に受け入れられる次世代広告の秘訣はブランデッド・コンテンツにあり」


広告主の一方的なメッセージを消費者は受け入れない

 では広告とコンテンツは何が違うのか?その差異を明確にする4つの視点が提示された。

 「マーケターはこれまで消費者の行動を中断させて、広告への興味を引くことに注力してきた。それとは反対に、これから重要となるコンテンツの3要素は、Engagement(関わり合いを持つこと)、Provide Value(価値を提供すること)、Telling(ストーリーを伝えること)の3つだ」

 「昔はブランド(広告主)は、自分たちが伝えたいメッセージをとにかく伝えればよかった。しかし、今や時代は変わり、現在の消費者はかつてないほどの情報に自らアクセスでき、またグーグル検索により大量の知識を手に入れた。

 例えばこのコーラの広告の『できる限り、小さい頃からコーラを飲ませてね』という広告主のメッセージは、今の消費者には到底受け入れられない。こんな小さい頃に炭酸水飲ませていいのか?といったように、消費者は自分自身が信じる真実を探している」

ネイティブ広告とは?

 そしてマーケターにとって重要なトレンドの2つ目「ネイティブ広告」の説明にうつる。 

 「ネイティブ広告とは、いわゆる流行語にもなっているが、コンテンツと同じ文脈で統合されている広告のこと」とジャスティン・チョイ氏は説明する。いわゆるTwitterやFacebook上のスポンサー記事のイメージだろうか。あからさまな広告とは異なり、読み物のように消費者にすんなり受け入れられるものといったところだろう。

What is Native Advertising?

・Brand content integrated within the content stream
・Clearly marked as advertiser-sponsored
・Engagement and appearance is consistent with other site content

ネイティブ広告の例:TwitterのPromoted Tweet

 既存の枠に単に広告をあてはめるディスプレイ広告とは異なり、ネイティブ広告はメディアのコンテンツと広告の文脈がシームレスになっている。つまり、コンテンツと広告の垣根が曖昧なようにも見えるため、それが広告であることを明示する必要がある。

次のページ
加速するモバイルシフトにより、さらにネイティブ広告の重要性が増す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
世界各国のマーケターがSLCに集結!「Adobe Digital Marketing Summit 2013」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/04/10 14:23 https://markezine.jp/article/detail/17434

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング