SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

LINEビジネスコネクトで実現するスマホ時代の1to1コミュニケーション

デジタルネイティブ世代に年賀状文化を/日本郵便[ぽすくま]、LINEを入り口に年賀状20万枚発注!

「日本郵便xLINE」には、生活インフラの入り口を広げる可能性がある

 また、同社は「はがきデザインキット」という年賀状作成用のスマートフォンアプリを提供している。LINE施策との相乗効果もあり、ダウンロード数も昨年の40万から倍程度に伸びたという。

 「はがきデザインキットに関しては、年賀状作成用のアプリということもあり、ユーザーはすでに年賀状を出そうという気持ちになっています。一方でLINEのユーザーは、『公式アカウントで遊んでみたらおもしろくて、年賀状のデザインまで勝手につくってくれた。せっかくだから1枚くらい年賀状を出してみようかな』といった、ついで買いのような心理のユーザーです。この2つの施策のターゲットは、このような住み分けをしています」

 また、ユーザーがLINE公式アカウントで年賀状をつくる時間帯は、朝・昼休み・夕方と3つのピークのタイミングがあったという。つまり、すき間時間にスマートフォンでさくっと年賀状を気軽に作成しているということだ。

 「本来はかしこまって一年を振り返り、相手のことを思いながら手書きで年賀状を書くのがベストなのかもしれません。でもそれを若い子たちに強いても、やろうとはしないでしょう。まずは気軽な気持ちで取り組める年賀状づくりの入り口をデジタル上につくって、リアルな郵便を受け取る経験をしてもらう。そして将来的に、ライフステージが変わった時に本当の利用者になってもらえれば

 今後の展望をたずねたところ、「SNSやLINEをはじめとしたデジタルコミュニケーションは、もはやなくてはならないものになっています。ただ、年賀を中心とした1年の節目のイベントにおいては、手軽な気持ちでいいので、アナログなコミュニケーションをとってもらう文化を定着させていきたいと思っています。LINEというデジタルを入り口として、年賀状を出してもらうきっかけを提供できたことは大きな成功です」と西村氏は語る。

 「また今回は、年賀状を軸に企画を立てましたが、日本郵便とLINEで組むことで、もっといろんなことができると思います。例えば、ゆうパックの再配達の手続きであったり、生活インフラの入り口としての活用の可能性は大きく広がっています。日本郵便として、ゆくゆくは郵便や物流といったインフラの入り口をより便利に広げていければと思います」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
LINEビジネスコネクトで実現するスマホ時代の1to1コミュニケーション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/01/29 08:00 https://markezine.jp/article/detail/21747

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング