責任を持たせることで、分析担当者を育成できた
望月:既に御行では、10人以上の方が分析を使いこなしておられますよね。御行で分析にかかわる方の育成がうまく進んでいる理由は、どこにあるとお考えでしょうか。
井上(大):各メンバーのビジネスゴールを明確にして、責任を持たせたことが大きな要因だと考えています。そして、マーケティングをもっと高度化したいとか、収益を上げたいとか、事業上のゴールに貢献したいとか、メンバーのモチベーションが高かったこともあります。高度な分析を使って、何かしら目的に貢献しようという意識が高かったのです。もし、ゴールや目的が不明確で、ただ分析ツールを使って何かやってみようといった話だと、こうはならなかったでしょうね。
原島:なるほど。それぞれの分析担当者が明確な目的をもって、分析にあたられたから、ということですね。皆さん、もともとデータベースや分析の知識をお持ちだったのですか?
井上(直):いえ、突出した経験や知識を持っている者はいなかったですね。ただ、井上(大)が申した通り、“これを実現したい”という目標意識が高い。また、以前の環境では実現や達成に苦労していたことが、SASツールであれば簡単に素早く解決できる、と肌で感じてスキルを身につけていったように感じます。
分析を使って、マーケティングROIを最大化したい
望月:プロジェクトが完了してすぐ、SASの分析ツールを使いこなしておられましたよね。新システムリリース後は、どのような使い方をされていますか?
井上(大):最近では、取引データのみならず、DWHに格納したデータを総合的に扱っています。SASを使うことで統合的な分析ができ、よりよくお客様を理解することにつながっています。例えば、「お客様はWeb上でどういった情報にご関心をお持ちなのか」を分析することで、あるコンテンツがクリックされたことの意味、閲覧されたことの意味がわかってきます。それに沿ってWebサイトのKPIを新たに設定したり、当行のWebサイトを実際の店舗の窓口として機能させるためにはどういったコンテンツが必要なのか整理したりなど、今まで何となくでしか結論づけられず、時間を要していたPDCAをよりスピーディーで精度高くアクションできるようになりました。
井上(直):このような分析を通して、これは有効そうだとか、これは絶対に見逃してはいけないとか、各メンバーから施策案はたくさん出てきます。効果の大小にあわせて効果的な施策を選別、実行し、結果をフィードバックしながら、マーケティングROIを最大化していきたいと考えています。
顧客体験のパーソナライズを実現するために
顧客中心型ビジネスへと戦略が移行している現在、「リアルタイムのクロスチャネル・インタラクションから最適な顧客体験を構築するにはどうすれば良いか」は多くのマーケターが頭を悩ませる項目のひとつでしょう。
その実現のためには、戦略や部門を超えた枠組み、ソリューション、仕組みづくりを考える必要があります。現在、そのヒントとなる資料を公開中!ダウンロードはこちらから。ぜひ、ご覧ください!
●サービスや資料のお問い合わせ:jpnsasinfo@sas.com