SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

話題の書籍を紹介!

【広告効果測定基礎】 インターネット広告の効果指標


インターネット広告を活用して、費用対効果を高まるためには効果検証は不可欠なスキルである。ここでは、基本となる知識や用語について簡単にまとめた。(この記事は『図解インターネット広告』 からの転載記事です)

インプレッション効果とレスポンス効果

 アメリカでは、1995年10月にCASIEが打ち出した「インタラクティブメディアのオーディエンス測定指針」をはじめとして、効果測定の基準づくりが進行してきた。日本においては、1996年2月にビデオリサーチがインターネット効果指標研究会を立ち上げた。現在ではインターネット広告推進協議会やWeb広告研究会が広告効果の研究に取り組んでいる。インターネット広告の効果は、広告の露出そのものの効果であるインプレッション効果と、クリックすることにより生じるレスポンス効果に分けられる。インプレッション効果は、広告の認知率やイメージ、ブランドの認知率やイメージなどが指標となる。レスポンス効果はトラフィック効果とも呼ばれるもので、クリック数やクリック率などが指標となる。

インターネットの広告効果は2つに分けて考える

 このふたつの効果の存在はインターネット広告の黎明期から知られていたが、レスポンス効果ばかりが注目されてきた。広告に対するレスポンスを測定できることこそ、インターネットのインタラクティブ性の象徴であり、ほかのメディアにない特長だったからだ。広告取引においてもクリック率の高さが重視されてきた。

低下したクリック率

 しかし、インターネット広告のクリック率は初期よりも低下している。ブランドの認知向上などクリックを目的としない広告が増えたせいもあるが、そのほかにもいくつか要因が考えられる。もっとも大きな要因は、インターネットの利用頻度や利用時間の拡大にともない、インターネット利用者ひとりあたりの広告が増加したことだ。広告接触機会の増加は、それぞれの広告の注目率を低下させるだろう。また、インターネット利用歴が長くなるほど、インターネット広告に新規性を感じにくくなるうえ、クリックを誘うために氾濫したギミックについても学習を重ねるはずだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「クリック率がすべて」ではない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
話題の書籍を紹介!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

太駄 健司(オオタ ケンジ)

インターネット広告について研究しており、「インターネット広告のひみつ」でその内容を公開している。大手総合広告会社に勤務。マーケティングセクション、インターネットメディアセクション(メディアレップへ出向)を経て、現在は複数メディアを組み合わせたクロスメディアコミュニケーションのプランニングを担当している。 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/02/13 17:13 https://markezine.jp/article/detail/2620

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング