SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マンガで直感理解!マーケティングデータ

ちょっと変わったIT企業名、実際にはないものは?(由来もこぼれ話もあるんだよ)

いいないいな

人間

 ある!

株式会社人間
 Webプロモーションやイベントプロデュース、オウンドメディアの運営やライティングなど、枠にとらわれず様々な制作活動を行う。

 「人間」と名付けた理由、それは「そうしたら気持ち悪いと思って」というかなりぶっ飛んだもの! 誰も使っていない割に、インパクトのある名前だからということもあったそうです。確かにSEO的にも強く、「人間」で検索してみるとかなり上位に株式会社人間が出てきます。

 「人間」というチームは、元々Web制作の会社ではなく「おもしろいことをなんでもする集団」としてはじめたとのこと。そこで、活動の幅を狭めない、特定のイメージも付けない、かつ自分たちをくくれる言葉として「人間」という言葉が選ばれました。

 代表取締役の花岡さんは、いまだに銀行の窓口で「人間様」と呼び出されると恥ずかしくなってしまうそうです。業務の電話でも「人間の花岡です」となりますからね。取り次ぐ人も「人間の花岡様からです」と。耳にしたまわりもざわつきますね。

ゆめみ

 ある!

株式会社ゆめみ
 モバイルサービスの企画・開発・運営・コンサルティング事業を手掛ける。

 代表の片岡さんは大学時代に「ゆめみ亭」というチャットポータルサイトを個人で立ち上げて運営していました。それが社名の由来となっています。起業後、ゆめみ亭のほうのサービスは終了しました。自分がやりたいサービスをやる会社ではなく、優秀なメンバーが夢を実現できる、自己実現の場を目指すと決意したためです。「ゆめみ」には、夢がまだない人は、夢を見つける事ができる「夢見」、夢がある人は夢を実現できる「夢実」という意味が込められています。

 名刺も和紙のような厚めの特徴的なもので、社名とセットで初対面の人にもすぐに覚えてもらえるそうです。

次のページ
実際にないのは…?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マンガで直感理解!マーケティングデータ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/08/07 10:00 https://markezine.jp/article/detail/26703

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング