SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

四家正紀のネオコミュニケーション遊談

元CNET日本法人社長から学ぶネットビジネス成功の極意 前編


東京⇔シリコンバレーで見えたモノ

御手洗
で、その実験プロジェクトが決まって、さあやるぞ、という気持ちになってビジネスプランを描いていたんですが、どう描いても市場規模は2~3年程度では大きくならないわけです。
四家
うーんECの市場規模が当時はまだ…。
御手洗
そうなんですよ(笑)。でもまあ実験プロジェクトとしては進むことになったんですが、私自身はプロジェクトから外れまして、今度は別のプロジェクトに転向したわけです。
四家
おお。今度はどんな?
御手洗
こっちは、「B2B、B2Cにかかわらず、ECで必要とされる機能の共通モジュール群(ミドルウェア)を米国のベンチャーと開発していく」というプロジェクトでした。
四家
また大規模なプロジェクトですね。NTTってそんなことしてるんですね。
御手洗
このプロジェクトが、そもそも私が会社を辞めるきっかけになったぐらい、自分にとっては非常に有益なプロジェクトだったわけです。ここで初めてシリコンバレーの会社と実際に仕事ができて、しかもそのメンバーの中には、当時XMLの仕様化にかかわっている人たちもいた、という非常に恵まれた環境でした。この仕事の関係でアメリカに行って、ついでにシリコンバレーの会社もいろいろと回ったんですが、それでかなりショックを受けた、というのはありましたね。
四家
98年くらいですか?
御手洗
ですね、97-98といったところでした。プロジェクトのメンバーも優秀な方が多くて、当時はまだ三菱商事にいらっしゃった渡邊千賀さん
四家
おお、現在はアルファブロガーとしても有名な。
御手洗
ですね(笑)。そうそうたるメンバーで、非常に充実した仕事だったと思います。ただ、基本的には日本側は資金注入と仕様の注文付けが主な役割だったこともあり、私も日本側で向こうの会社のケアをする、というのが主な仕事だったんです。で、東京とシリコンバレーを行き来して、向こうの開発陣の様子を見るにつけ「こいつらは朝からベーグルを齧りながら楽しそうに仕事しているのに、しかも時間通りミーティングにも出てきやしないのに(笑)。なんで俺はこいつらのためにお金を集める仕事をせっせとやらないといけないんだろう?」と(笑)。
四家
はははは。そりゃそう思いますよね。
御手洗
でもまあもちろん、彼らは高い技術力があったからこそ、それが実現できたわけで。その辺には目をつぶって考えているわけですが(笑)
四家
まあ、当時は米国内にしたってまだまだ異質な人たちだったと思うんですが。
御手洗
シリコンバレーでは普通だったんじゃないかなぁ。その会社を見ていると、当時から新卒で、スタンフォードの学生が入ってきていたりしたので、「ああここはこういう土地柄なんだなぁ、うらやましい」と思ったものです。

次のページ
大企業のなかでベンチャー気風を学ぶ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
四家正紀のネオコミュニケーション遊談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

四家 正紀(シケ マサノリ)

株式会社カレン次世代ビジネスリサーチ室長。インターネット広告の草創期からWebマーケティングに携わり、現在はカレンにて次世代販促コミュニケーションについての研究活動と、ブログマーケティング・ブロガーリレーションズ案件のプロデューサーとして活躍。寄稿、講演多数。 ブログ カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ

著書

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/10/23 12:23 https://markezine.jp/article/detail/274

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング