SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

海外カンファレンスの歩き方

アドバタイジング・ウィークの本質とは?海外カンファレンスでビジネスを創出する具体策を紹介

講演内容はきっかけにすぎない。それ以外の現場の価値をいかにつかむか

 シリコンバレー企業が日本からの訪問来客をあまり歓迎しない傾向の報道を見かける。日系企業関係者の米スタートアップ企業へのコンタクトが「視察」、「情報収集」、「表敬訪問」が主体で、事業への具体的な投資話に進まないからだ。これは国際カンファレンスへの参加においても同様の傾向がある。

 もし、カンファレンスへの出張が若手の海外に向けた視野作り程度が目的なら、確かにフレッシュな講演が刺激を作り、有効価値もあろう。しかし、その往復の投下時間は1週間程を費やすはずだ。この時間投資が「自己研鑽のため」では旅行程度の価値でしかない。まして事業の中軸を担う役職となればなおさらだ。実はアドバタイジング・ウィークは、ほぼすべてのセッション内容の「ビデオ・リプレイ」がサイトに随時公開されている

今年行われた、WPPのマーチン・ソレルCEOのセッションは今でもリプレイができる(動画はこちら)

 講演内容の拝聴が目的ならば、日本にいながらコマ送りしながら詳細のメモを取ることすら可能だ。つまり主催者が公開している「セッション内容」はアドバタイジング・ウィークの生み出す価値の「重要だが」、「きっかけ」の部分に過ぎず、それ以外の「現場」の価値が期間中に存在する

 アドバタイジング・ウィークに限らず、海外カンファレンスへの参加の際は是⾮とも講演・展示内容(だけ)ではなく自分のビジネスの創出・ゴールにフォーカスを置いて欲しい。参加者やゲストとのビジネス関係性を構築する(しようとする)と、格段に滞在中の成果物が変わる。

 早い話、「セミナーの外」で話ができる人が何人居るか(作れるか)と、どれほど深い話につなげるキッカケを作るかが、カンファレンス全員の集合目的に尽きる。実は招待されている大物ゲスト登壇者の大半も、「このウィーク中に」ニューヨークに滞在する各国のVIPとの会合をセッションの外で設定し、会談ができるのでニューヨークに時間を合わせて集合しているのだ。

カンファレンスで関係をつくるためにすべきアクション

Advertising Week New York 2017パンフレット
(出典:Advertisingweek.com)

 「英語も話せないのに、カンファレンスで関係作りができるのか」と開き直る方は、この章はスキップしていただいて大丈夫だ。ここでは英語の技能を壁としてとらえる話題ではなく、国際カンファレンスに対するスタンス(目的)に対する提案だ。

 まずカンファレンス時には、そもそも出会う人の数が多い。少しでも狙いの相手の記憶に残り好意が伝わるようにするためには、群衆を避けた戦略が正しい。そのためにも海外へのカンファレンスに出張する際は、とにかくビジネス計画を⽴てること。実は日本からはるばるお越しの方には、この「ビジネス計画」無しに「なんとなく」来場される⽅が極めて多い。

 ビジネス計画を遂行目的で参加するには、なるべく相手との事前の関係性を作る所から始まるだろう。日本国内のケースであっても、どうしても話がしたい狙いの企業・人にアプローチする場合は、事前のステップ(たとえば紹介をつないでもらう、アポイントを入れる)を狙うのではいだろうか。そうは言っても、どんなに探してもコネクションなど、事前に取れない、という状態での国際カンファレンスの方もいるだろう。そのような場合に、現場対応で考えうる策を提案したい。

次のページ
VIPとの有効な接触シチュエーションはこれだ!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
海外カンファレンスの歩き方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/12/08 08:00 https://markezine.jp/article/detail/27545

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング