SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2017 Kansai

富士通が語る、BtoBマーケティング推進に必要な3つのチャレンジ

デマンドセンター、ABMによる案件創出

 続いて、富士通の組織体制について語られた。同社では2017年から、デジタルマーケティングの実践から案件化するまでをデマンドセンターという機能を立ち上げてきた。2018年からは、海外でも各国に組織体制を作り、グローバルで案件創出できる仕組みを構築していく。

 「フォロー活動の中心にあるフォローコールでは、日常のコールに加えて、リード獲得、パイプライン化するための個別コールを、実施してもらっています。これによって、営業へ引き渡すリードのレベルが高まってきました。営業から評価されるようになれば、良いサイクルを築いていけるでしょう」(狩野氏)

 現状、コールをはじめとした様々な活動を行う際、必ず営業に事前確認をしているが、今後同社は少しずつマーケティングがイニシアチブを取って顧客を育てていきたいという。

 また、デマンドセンターでは、ABM(アカウントベースドマーケティング)でのアプローチも実施。重点顧客となる企業ごとにシナリオを作り、必要に応じて、その企業に向けたワークショップを開催するなど、パーソナライズした施策を開始している。

 さらには、商談クロージングまでを営業と協力し、業種顧客群向けのアプローチも進めているところだという。

富士通3つのチャレンジポイント3:「グローバル」

 チャレンジポイントの最後の一つとなる「グローバル」では、これまで日本と海外で区分分けされていた同社のマーケティング活動を、全世界で同時展開し、得られるノウハウを共有していこうと考えている。

 具体的には、プロモーションのテーマをグローバルで統一し、コンテンツも日本語だけでなく英語でも配信。5つの地域間でプロセス、コンテンツ、システム共通化と、同一のKPIによる効果測定を進め、一貫した活動を実施する。先述のワークショップスタジオ、デマンドセンターのさらなる海外展開も検討しているとのことだ。

 セッションの最後、狩野氏は、「最適なコンテンツを最適なタイミングで、最適なチャネルを通じて」という言葉を強調した。そして、その理由を以下のように語り、講演を締めくくった。

 「あまり考えすぎずにこれを実践していくことが、デジタルマーケティングの大きなコツだと思っています。とにかく、自分たちは特殊だと考え込んでしまいがちですが、まずは素直にこれを実践していくことが重要だと思っています」(狩野氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2017 Kansai連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/01/16 09:00 https://markezine.jp/article/detail/27695

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング