SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

動画マーケティング最前線2018

ミレニアル世代に効く、動画マーケティングのコツ

テレビではなくSNSをスタートポイントに!

 下記のグラフは総務省が発表した20代における通信メディアの利用時間や行動に関する調査結果をまとめたものです。項目の中で、年々費やす時間が増加しており、かつその割合が最も大きいのが「ソーシャルメディアを見る・書く」です。

参照:総務省 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査

※クリックして拡大 (参照:総務省 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査

 これはミレニアル世代の特徴で、コンテンツとのタッチポイントをSNS上で生み出す必要性を示唆しています。こうした変化の中で、プロモーションをSNSファーストで展開する企業が徐々に増えています

 たとえば、こちらは法人企業向けにマーケティングプラットフォームを展開するフロムスクラッチのWebCMです。上記の「データマーケティング部の苦悩『使いにくい』篇30 秒Ver.」に加え、「データマーケティング部の苦悩『時間がかかる』篇30秒Ver.」など、複数作品クリエイティブを展開しています。

 内容は、マーケティング担当者のあるあるネタを、サバイバル訓練や刑事の張り込みなどになぞらえてプロダクトを訴求するコミカルなものです。本動画は、テレビ起点ではなく、最初からWebや都内のトレインチャンネルを中心に公開されています

 普段マスメディア、特にテレビを中心とした活動を行っているタレントや芸能人を起用したCMをテレビで放送せず、SNSフィード上の広告に絞って活用するケースはまだ少ないでしょう。ですが本事例以外にも、Web上で複数クリエイティブを同時展開し、エンゲージメントや評価の良い動画をテレビで放送する、という流れで動画を活用する企業なども増えています。動画マーケティングにおけるSNSファーストは、今後さらに進んでいくと考えられます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
動画マーケティング最前線2018連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

皆木 研二(株式会社プルークス)(ミナキ ケンジ)

 株式会社プルークス 代表取締役社長。デロイトトーマツグループにて経営コンサルティングに従事した後、2015年に動画マーケティングを支援する株式会社プルークスを創業。オンライン動画広告に強みをもち、これまで幅広い分野で500社2500本以上の動画制作実績を重ねている。企業向け動画専門ニュースメディア「動画アカデミー」の編集長も務める。

 ・株式会社プルークス:http://proox.co.jp/

 ・制作実績:http://proox.co.jp/works/

 ・動画アカデミー:http://video-academy.jp/

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/04/16 08:00 https://markezine.jp/article/detail/28129

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング