SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Adobe Summit 2018

AIでデジタルマーケティングはどう変わるのか?【Adobe Summit 2018】

30億人にリーチ可能な「Device Co-op」が北米で一般化

 最後はSNEAKSとは別に、今回のサミットで一般化が発表された「Device Co-op(デバイス・コープ)」を紹介する。「Device Co-op」は、北米での本格的な提供開始が発表されたブランド企業によるデータ共有のネットワークである。現時点で日本でのリリースについては、明言されていないため、我々にとってはまだ未来のマーケティングツールといえる(2018年4月現在)。

「Device Co-op」のイメージ図
「Device Co-op」のイメージ図

 デジタルマーケティングでは、しばしば“人”ではなく“デバイス”単位で広告配信やレコメンデーションなどが最適化されることが課題視される。アメリカの携帯キャリア企業Sprintの事例セッションでも「Devices don’t buy, people do」とあったが、これは長年多くのマーケターが認識しながら解決できなかった課題であろう。

 では、「Device Co-op」によってこの課題がどう解決されるのか。

 「Device Co-op」では、参加企業の間でデータを共有することで、生活者のデバイスのつながりを把握することができる。要するに、参加企業はデバイスを横断した“人”単位のパーソナライズが可能になるのだ。なお、個人を特定できる情報が共有されることはなく、あくまでデバイスのつながりを特定するために使用される。

 既に米国では60以上の企業が参加しており、共有されるデータにより18億台のデバイスを使用する30億人にリーチすることができるという。

 キーノートでAdobeのエグゼクティブ バイスプレジデントであるブラッド氏は「集まったデータを意義のあるエクスペリエンスにすることが重要」だと話していた。広告の測定、配信、セグメント化、ターゲティングなどを“人単位”で設計することで、企業が顧客に提供するエクスペリエンスの価値向上が期待される。

 「Device Co-op」の日本上陸については定かでないが、Adobeや参画企業がこれからどのようなマーケティングを実現していくのか、注目したい。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
Adobe Summit 2018連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/04/05 12:00 https://markezine.jp/article/detail/28163

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング