戦略を立てる上で必要な3つの目
MZ:宣伝プロデューサーのように、マーケティング全体の旗振りをしてみたいという方も多いと思います。どういったスキルやマインドが今の仕事に必要だと思いますか。
遠藤:柔軟性の高い思考力は必要だと思います。我々は専門性の高い知識も身につけながら、幅広い領域に常にアンテナを張っていなければなりません。オンラインだけ、オフラインだけ、ではなく全施策に関する一定の知見を持っていたいですね。
橋本:バランス感覚を持って考えることが重要で、私がその際に大事にしているのが「鳥の目、虫の目、魚の目」という3つの目です。

鳥の目は局所最適にならないよう、常に事業全体を俯瞰して見るという意味です。虫の目は、各施策の効果を最大化していくため、それぞれの内容と結果に関する詳細をきちんとチェックすることを指します。
そして、魚の目は、過去からどういった流れや文脈、経緯で今があって、今後どういった未来になるのかを仮説を立てて考え予測し、マーケティング戦略のロードマップを考えるということです。
これら3つの目を合わせ持ち、冷静にバランスを取りながら考えていくことがプロデュース業務には求められると思います。
スペシャリストの意見を尊重する
MZ:デジタルマーケターやコミュニティマネージャーといったスペシャリストとの関わる中で意識していることはありますか。
遠藤:各々の力を最大化して、チームとしての成果を出すことを意識しています。各スペシャリストが一番バリューを出せる方法は何か、自ら考えてもらえるよう、決めつけで「ああしろ、こうしろ」とは言わず、意見を尊重するようにしています。
そのために、私たちは、ターゲットや施策を通じて持たせたい感情などの方向性を固めるようにしています。
MZ:宣伝プロデューサーから細かい指示出しをするわけではないんですね。
遠藤:そうですね。ただ、丸投げするわけではありません。彼らが考え行動するのに対し、並走しながらフォローしていっているイメージです。そうすることで、各施策のスピード感も増します。
また、個人的に意識しているのは「責任は自分が取る」ということ。尻ぬぐいも含め最後まで責任を持つことで、他のメンバーもチャレンジできる環境を作るようにしています。
橋本:弊社の宣伝プロデューサーは、他企業でいえばブランドマネージャーのような役割も担っています。「世に出るものはすべて自分の責任」という意識を持っているのは、弊社の宣伝プロデューサーの特徴であり強みだと思います。
ストーリーからブレない
MZ:最後に、マーケティングを行う上でこれはマストだと思うことを教えてください。
遠藤:やはり、ストーリーを綿密に設計するということです。単発施策の集合体ではなく、一連の施策のストーリーを通じて、どういった感情を抱いてほしいのか描けていないと、どのような施策を行っても伝わらないと思っています。
ストーリーを最初に決めておけば、途中でやるかやらないかを選択すべき場面が来ても、ストーリーに沿ったものであればやるべきですし、沿わないものはやらない、もしくはどうすればストーリーに沿った形で実現可能かを意識することができます。間違っても、ストーリーからブレないようにしたいですね。
橋本:先ほど話した、考え方のバランス感覚を大事にしてほしいですね。そして何より、自分もユーザーであり、消費者であるということを忘れないということが大切だと思います。
広告やゲームを通じてとはいえ、人と人とのコミュニケーションだと思っているので、そこを忘れず戦略とプランを設計していくべきです。
MZ:次回はDeNAのデジタルマーケターから成功および失敗事例を紹介いただきます。施策の背景から評価方法、事例を通じて得られた知見まで具体的に明らかにします、乞うご期待ください!