SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法

モチベーションをどうデザインするか

AIによる広告運用とは違うクリエイティブの機能

――クライアントのニーズを掴むために重視していることはなんでしょうか?

 例えば、クライアントさんが「デジタルで商品を話題化したい」と言っても、話題化が最終ゴールであるはずはないので、最終的にどうしたいのか、どうなりたいのかというゴールをまず把握するように努めます。同時に、デジタルプロモーションの良い点と悪い点を、事例を紹介しながら理解を深めていただき、手法を決めるようにしています。

 今、コミュニケーションの手法はすごく多様化しています。デジタルがこれだけ一般化したからこそ、むしろテレビCMやマス広告に絞る選択肢もありますし、運用型広告のみという打ち手もあります。紐解くと、実は広告ではなく売る仕組みから変えたほうがいい場合もあるかもしれない。それは商品やブランドの特性によって、ターゲットが異なるので、アイデアを出したり絞り込んだりする前に、話し合いを重ね、マーケティングや仮説や戦略を作ることが大事だと考えています。

――最後に、今後の展望をうかがえますか?

 SNSなどデジタルプラットフォームが消費者にとって大きな影響力を持つ今、テレビCMや新聞広告などのマス広告も、単体ではなくその先にあるオンラインでの受け取られ方まで設計しないといけないという状況が生まれています。その一方で、認知を取るだけなら、バナー広告などの運用型広告のほうが適当かもしれない。そのターゲティング精度は、AIによって今後もっと進化していくはずです。

 そうすると、究極的には「デジタルクリエイティブは必要なのか?」という議論にもなりかねません。そこを戦い抜くためには、デジタルクリエイティブの費用対効果を上げなければいけない。少し前の、単純な話題のためにデジタル予算が割かれていた時代と違って、今ではどの施策にも売上に紐付く直接的なインパクトが求められることが多くなっているので、今まで以上に緻密な設計が必要だと思います。優れたクリエイティブは、費用対効果が高く、それでしか達成できないゴールがあります。それをコンスタントに生み出せるように、世の中の変化という激流に身をまかせながら、挑戦し続けたいと考えています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/08/24 15:30 https://markezine.jp/article/detail/29054

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング