SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

TikTok活用で視聴数が160%UP!AbemaTVの若年層向けマーケティングに迫る

若年層のリアルはSNSから把握

MZ:AbemaTVの若年層マーケティングは、一般的なリサーチも参考にしていますか。

野村:いわゆるリサーチ会社を使って行う調査は最低限必要だとは思いますが、本当の生態系や実態が見えにくいと思っています。やはり1番リアルな反応があり、感覚がわかるのはソーシャルリスニングではないでしょうか。

 たとえば恋愛リアリティショーに出ている番組出演者の人気が出てきたり、感情移入する行動があったりすると、そのフォロワーは瞬く間に増えます。応援コメントも集まり、盛り上がるんです。

 しかし昨日まで人気があった人だとしても、一気にフォロワーが減ることもある。視聴者の一喜一憂や支持が、フォロワーの増減で意思表示されているんです。その変遷を見ているだけで、感情や感覚、何が良くて何が悪いのかが現れてきます。

 これを踏まえて思うのは、すごく鮮度が重要だということです。特に若年層の場合、今日好きでも明日は嫌いということが日常茶飯事なので、どのような言葉に反応するのかなども含めて、追っています。

 番組制作側のプロデューサーたちも、担当番組のソーシャルメディアの反応をよく見ていて、番組作りにも活かしています。地上波番組でも視聴率がSNSの反響に比例しないこともありますし、数字面で目立たなくてもSNSで話題を呼び、反応が良いこともあると思います。そういう点でも、SNSからリアルを感じ取れる場面は多いですね。

コミュニケーションの起点は相手にある

MZ:最後に、TikTokへの期待や今後の若年層マーケティングへの取り組みについてお聞かせください。

野村:TikTokは、マーケティングをするプラットフォームとしてはまだ成長段階とはいえ、若年層がいることは明確です。その層に対する感度、スピード、コミュニケーションを考えていくことを念頭に置いておきたいと思います。

 熱が高いと一気に夢中になりやすい若年層ですが、コンテンツの消費スピードが最も早く、飽きやすい層でもあります。

 番組制作もマーケティングも、この瞬間、彼・彼女らの興味が何に向いていて、どんなことに価値を感じているのか。これを目で見て、耳を傾けて、そのタイミングにあった情報発信やコンテンツ作り、開発、情報の流通設計を行っています。

 これをやれば絶対に成功するという答えはありません。日々変わっていく彼・彼女たちに合わせて、自分たちも変化していくことが必要です。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/09/27 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29286

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング