SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Webマーケティングにおける「UXデザイン」を考える

「おいしい大麦研究所」立ち上げプロジェクトから学ぶ“UXデザイン”実践法

 Webマーケティングを行う上で重要な「UXデザイン」。実際にどう取り組んでいくべきか悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UXデザインを取り入れたサイト制作の事例として、食品メーカー・はくばくとデザイン会社・コンセントが共同で進めたオウンドメディア「おいしい大麦研究所」サイト立ち上げプロジェクトについて紹介します。生活者視点を基軸に、一連のユーザー体験を描く中でどのような役割としてオウンドメディアが企画され制作されたのか。サイト設計におけるUXデザインの具体的な考え方や実践方法、ポイントを探ります。

「ダイエット効果」で注目を集めた大麦

MarkeZine編集部(以下、MZ):Webマーケティングにおける「UXデザイン」の本質を考える本連載。今回は実践編ということで、「おいしい大麦研究所」サイト立ち上げプロジェクトについてお伺いしたいと思います。はじめに、今回のプロジェクト全体の狙いを教えていただけますか?

株式会社はくばく 取締役/管理本部 部長 輿石修氏(左)株式会社コンセント 取締役/サービスデザイナー 大﨑優氏(中央)株式会社コンセント コンテンツディレクター 高橋裕子氏(右)
株式会社はくばく 取締役/管理本部長  輿石 修氏(左)
株式会社コンセント 取締役/サービスデザイナー 大﨑 優氏(中央)
株式会社コンセント コンテンツディレクター 高橋 裕子氏(右)

輿石:今回のプロジェクトは、一過性の売り上げ拡大ではなく、大麦摂取の習慣化を促進しながら、はくばくの商品を長期的にユーザーに選んでもらうための土壌を作ることを目的としていました。「おいしい大麦研究所」サイトは、その目的を達成するためのコミュニケーション施策として考えたものです。

 「大麦」と聞くとビールの原材料と想起される方も多いと思いますが、我々の商品は食用の大麦です。一般的に麦ごはんとして食べられている大麦がそうです。「麦ごはん=昔の主食」という印象があるかもしれませんが、2012年頃から大麦の健康・ダイエット効果が注目されるようになり、2016年に当社商品「もち麦ごはん」がマスメディアに取り上げられた際には、同商品の販売数が倍増しました。

 そうしたなか、大麦の効果・効能といった情報に目を向けてみると、昔のものも含め多くのデータはあるものの、一般の人には難しい論文だったり、薬機法に触れかねないような不確かなものだったり、適切な情報が得づらい状態でした。そこで情報を整理して、生活者の方に信頼できる情報をまとめてお伝えする必要があると考え、自分たちで大麦の情報サイトを立ち上げることにしました。大麦の効果・効能をはじめ、有益な情報をわかりやすくお伝えすることで、持続性のある消費とともに、「大麦と言えば、はくばく」という純粋想起にもつなげたいという考えがありました。

メディアシンキングという概念との出合い

MZ:プロジェクトは、どのように進めていったのでしょうか?

輿石:当社は元々が原材料メーカーに近いスタンスの会社だったために、最終的に加工された商品を消費する方の視点に合わせて開発するという機会が少なかった。そのせいか、社内に「生活者視点」が足りていないという課題がありました。プロジェクトを進めるうえでは、まずこの課題を解決する必要があると考えていました。

 私自身が以前参加したワークショップで、「メディアシンキング」という考え方に出合い、「これだ!」と思ったことをきっかけに、そのワークショップを主催していたコンセントさんに相談。一緒に研修も兼ねたワークショップを社内で開催することにしました。生活者視点が必要な一方でメーカー視点も不可欠なため、その間をつなぐ存在が必要だったんです。

MZ:メディアシンキングとは、どのような考え方ですか?

大崎:「情報・商品の送り手(事業者)と、受け手(生活者)の間の視点をもとう」という、コンセントで開発した思考原則のことです。

 生活者視点をもつことはもちろん重要ですが、それだけではなく、事業者側として何を大切にしたいのかという視点も忘れてはいけません。「メディア」つまり「情報の媒介者」というスタンスに立つことで、企業内で眠っている深層的な価値と顧客視点の価値の接点から、これまで気がつかなかった商品の魅力に気づくことができ、生活者の心に響くコンテンツが生まれます。

「メディアシンキング」イメージ
「メディアシンキング」イメージ(コンセントHPより転載)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「自分たちと生活者の考え方はまったく違う!」という衝撃

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
Webマーケティングにおける「UXデザイン」を考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/05 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29376

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング