SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「広告代理店・ベンダーが広告主に抱くイライラベスト3」から学ぶ、広告主が取るべきスタンス、行動とは

無駄な広告代理店・ベンダー叩きはやめませんか?広告主が持つべき「想い」とは【三井住友カード福田氏】


自社に合った代理店・ベンダーの選び方、基準

 最後に、良い関係を築くためのパートナーの選び方をまとめます。

 細かい手法と言うよりは、想いを共通言語にでき、一緒にやれるという自信が持てるかどうかが大事です。これは3点に分けて具体的に解説します。

1.想いを汲んでくれる。そもそも想いを伝えられて、賛同してくれる担当者がいる。

2.KPIや想いを徹底的に聞いてくれて、提案に組み込んでくれる企業。KPIの達成ばかり気にする会社は、悪くはないが無機質でおもしろくない。

3.ただこちらの意見を聞くだけでなく、きちんとプロの意見を入れ込んでくれる。

 広告主側にいて、良い会社の基準として認識されがちなのが、「なんでも言うことを聞いてくれるところ」「安くやってくれるところ」ですが、これは大きな間違いです。

 「どうすれば担当やプロジェクトそのものの評価が高まるのか」「何をすると中長期的な視点でも良くなるのか」という「想い」の観点を持った広告代理店やベンダーとお付き合いしましょう。しっかり、違う時は違う、と言ってくれる会社こそ、付き合うべき会社です。

 この記事を見ている広告代理店・ベンダー側の方がいれば、このような提案ができているか、見直してみると良いと思います。

 さて、いかがだったでしょうか。初回から暑苦しい内容になってしまいすいません(笑)。第1回は、「想い」に焦点を当てた内容にしました。私は、「想いがあれば多少の論理破綻は押し通せる」というスタンスで仕事をしています。

 たとえば数字に3%の誤差があるとして、それは売上などの成果にどれだけ影響を及ぼすのでしょう。その3%を追求しているうちに、想いや企画や施策をブラッシュアップしたほうがいいに決まっています。それくらい、想いには力があると信じています。

 次回は「礼儀」をテーマに解説しますので、お楽しみに!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
「広告代理店・ベンダーが広告主に抱くイライラベスト3」から学ぶ、広告主が取るべきスタンス、行動とは連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

福田 保範(フクダヤスノリ)

2007年~2015年6月、株式会社アイ・エム・ジェイにてWEBディレクター、SEOコンサル、マーケティングコンサルなどを経験。2015年7月より、三井住友カード株式会社にてWEBマーケティングを実施中。おもにコンテンツマーケティング、WEB広告、SEOなど多岐にわたるデジタルマーケティングに従事している。また、WEBマーケティングから育児まで多岐に渡るテーマを語るブログ『FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)』を運営している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/01/31 15:26 https://markezine.jp/article/detail/29650

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング