SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

カプコンが描くデジタル変革の未来とは?BIツールによる社内データの整備と活用

クリエイティブの感性は守りつつビジネスはデータドリブンに

 「eSports統括本部を皮切りに他部署へもどんどん横展開し、最終的には会社の意思決定の判断材料として貢献できる仕組みにしていきたい」と赤沼氏。データドリブンな組織構築を推進する一方で、カプコンを築き上げてきたクリエイティブの力は尊重したいと話す。

 「ゲームクリエイターの皆さんは、これまで、ユーザーのデータを見ながらゲームを作ってきたわけではありません。クリエイター自身の感性や創造力で作品を作ってきて、その作品が国内外で高く評価されています。ですので、クリエイティブはデータを意識しすぎず、基本的にはこれまでと変わらず感性を大事にして自由に取り組むべきだと思います。

 ただ、たとえばですが、ソーシャルリスニングを通して発見された「バグ」や「システム上のネガティブな意見」などは、すぐに改善対応を図るなど、データも使い方次第で顧客体験を高められると思っています。それに、ユーザーさんからのポジティブな感想はクリエイターのモチベーションにもつながりますし」(赤沼氏)

 カプコンのようにクリエイティブが根源となっている企業の場合、データ分析に振り切り過ぎた場合のリスクもある。これまでユーザーの心を掴んできた作品群は、必ずしもマーケティング的な視点で作られたものではなく、クリエイター自身の創造力を発揮して生み出されたものだ。とはいえ、ビジネスを拡大していく上では客観的な視点も欠かせない。データドリブンな側面とクリエイティブな側面、双方を両立していくため、カプコンの挑戦は続く。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水落 絵理香(ミズオチ エリカ)

フリーライター。CMSの新規営業、マーケティング系メディアのライター・編集を経て独立。関心領域はWebマーケティング、サイバーセキュリティ、AI・VR・ARなどの最新テクノロジー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/03/05 08:00 https://markezine.jp/article/detail/30341

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング