キャンペーンの成功要因は?
MZ:一定の効果が得られたことで、新しい販促の武器を手にしたということですね。今回の事例で得られた気づきはありますか。
平:来店を促すコミュニケーションをする際は、お客様のプライベートを考慮し、煩わしさを感じさせないという視点が大切だと、改めて気づかされました。AIR TRACKでは、お客様がいる場所・時間帯・天気といった外部環境も考慮した配信ができるので、そういったお客様に寄り添えるツールを活用していきたいですね。

MZ:藤田さんは、今回の施策が成功したのはなぜだと考えていますか。
藤田:やはり、何をどう見せるかのクリエイティブが成果に大きく関わります。今回のケースでは、来店を促すクリエイティブの要素を押さえたことに加え、価格訴求が消費者にとって魅力的だったことも成功の要因ですね。
現在、トライアル様以外にも様々な業種・業態のお客様にも活用いただいているのですが、商圏や行動履歴から作成したセグメントに比べて、機械学習による拡張配信は効率が良いという結果が出ています。クリエイティブの改善はもちろん、テクノロジーの部分でもより精度の高いターゲティングが実現できるよう開発を進めたいです。
お客様に届くコミュニケーションを
MZ:最後に、今後のデジタル販促への展望をお聞かせください。
平:より綿密に、お客様に対するコミュニケーションを考えていきたいです。接触するメディアや時間が変化する環境においても、私たちの商圏のお客様へ煩わしさを感じさせず、お得な情報をお届けできるようにしたいです。そして、引き続きお客様に楽しく便利なお買い物体験を提供します。
藤田:私たちは、お客様の行動を促すクリエイティブ制作に注力したいと考えています。トライアル様に関しては、一部店舗のスマート化や導線分析などを進めています。たとえば、そこで得られたデータとAIR TRACKの来店情報を組み合わせ、お客様の店内行動にどのような影響を及ぼしているのか調査し、広告配信の改善に役立てるといった提案もしたいです。
また、サイバーエージェントでは、これまでも「Google Store Visit」や「LINE Sales Promotion」などの導入・活用支援も行っており、デジタル販促には強いという自負があります。最近では、集客から来店計測、決済など含めてトータルで提案させていただいている企業様も増えています。様々な小売企業の方と未来型の店舗マーケティングの仕組みを実現したいと考えています。