SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

あいみょんブレイクの裏にはデジタルシフト ワーナーミュージック・ジャパンのマーケ戦略に迫る


あいみょんブレイクの理由をマーケ目線で解説

MZ:現在のマーケティングの仕組みを回した結果、ヒットしたアーティストはいますか。

栗田:特に顕著な売れ方をしたのは、あいみょんです。前述のプレイリストでいうと、『テラスハウス』という番組に楽曲を起用してもらったことを起点に、Spotifyで展開されている同番組のプレイリストに楽曲が入ったことで、感度の高い音楽ファンに届き再生数が伸びました。その「音楽ファンから支持されている」という情報が地上波の音楽番組『関ジャム 完全燃SHOW』で広く伝達され、更に再生数が伸びました。この情報を反映して更に多くのプレイリストに入れ込むことで再生数をさらに伸ばしていきました。

 その後『ミュージックステーション』への出演を経てお茶の間に届き、最終的には紅白出場まで成し遂げたのです。このように、ストリーミングという新しい音楽視聴の仕方と向き合いながら、コアからマスへと再生を拡大させた、好事例と言えるのではないでしょうか。

栗田:ここまで、急に数字が良く伸びるというのを何度も繰り返すアーティストってなかなかいないので、我々も驚きました。ただ、これも数字が可視化されていることで、あいみょんが世の中でどれだけ来ているのかを把握でき、次の一手を素早く打つことができたのです。

MZ:確かにあいみょんさんは、ストリーミングサービスで良く聞かれている印象があります。

栗田:元々熱心にあいみょんの楽曲を聴くファンがいたことが大きいです。あいみょんの楽曲はリピート率が高く、プレイリストの中で聞かれるのはもちろん、楽曲をオフラインダウンロードして聴く人の割合もとても高いことがわかっていました。それだけ、ファンが何度も聞きたくなるというのは、ストリーミングサービスでのヒットには欠かせない要素となっています。

ストリーミングで取得したデータからその先へ

MZ:今後デジタルマーケティングにおいて、取り組んでみたいことなどありますか。

栗田:たとえば、聞いているユニークユーザー数はそれほど多くないけれど、楽曲のリピート率が高いアーティストとか、新規のユーザーに聴かれることが多いアーティストなど、アーティストによって楽曲が聞かれる姿勢は異なります。そのため各アーティストで最適化したアプローチができるよう、いくつかフレームワークが作れると良いと思っています。

 そして、ファンとのコミュニケーションも注力していきたいです。たとえば、弊社に所属しているGANG PARADEというアイドルグループでは、LINE MUSICで999分聞いたらハグ&チェキ会に招待するといった、ストリーミングと連動させた施策を行って再生回数を向上させています。

 そして、マーケティングを通じて取得したデータをデジタルはもちろん、CDやグッズ、ライブなど他の事業にも貢献できる状態に持っていきたいです。デジタルで得たデータを活用した、360度全方位でのマーケティングを実現したいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/08/23 10:20 https://markezine.jp/article/detail/31772

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング