あいみょんブレイクの理由をマーケ目線で解説
MZ:現在のマーケティングの仕組みを回した結果、ヒットしたアーティストはいますか。
栗田:特に顕著な売れ方をしたのは、あいみょんです。前述のプレイリストでいうと、『テラスハウス』という番組に楽曲を起用してもらったことを起点に、Spotifyで展開されている同番組のプレイリストに楽曲が入ったことで、感度の高い音楽ファンに届き再生数が伸びました。その「音楽ファンから支持されている」という情報が地上波の音楽番組『関ジャム 完全燃SHOW』で広く伝達され、更に再生数が伸びました。この情報を反映して更に多くのプレイリストに入れ込むことで再生数をさらに伸ばしていきました。
その後『ミュージックステーション』への出演を経てお茶の間に届き、最終的には紅白出場まで成し遂げたのです。このように、ストリーミングという新しい音楽視聴の仕方と向き合いながら、コアからマスへと再生を拡大させた、好事例と言えるのではないでしょうか。

栗田:ここまで、急に数字が良く伸びるというのを何度も繰り返すアーティストってなかなかいないので、我々も驚きました。ただ、これも数字が可視化されていることで、あいみょんが世の中でどれだけ来ているのかを把握でき、次の一手を素早く打つことができたのです。
MZ:確かにあいみょんさんは、ストリーミングサービスで良く聞かれている印象があります。
栗田:元々熱心にあいみょんの楽曲を聴くファンがいたことが大きいです。あいみょんの楽曲はリピート率が高く、プレイリストの中で聞かれるのはもちろん、楽曲をオフラインダウンロードして聴く人の割合もとても高いことがわかっていました。それだけ、ファンが何度も聞きたくなるというのは、ストリーミングサービスでのヒットには欠かせない要素となっています。
ストリーミングで取得したデータからその先へ
MZ:今後デジタルマーケティングにおいて、取り組んでみたいことなどありますか。
栗田:たとえば、聞いているユニークユーザー数はそれほど多くないけれど、楽曲のリピート率が高いアーティストとか、新規のユーザーに聴かれることが多いアーティストなど、アーティストによって楽曲が聞かれる姿勢は異なります。そのため各アーティストで最適化したアプローチができるよう、いくつかフレームワークが作れると良いと思っています。
そして、ファンとのコミュニケーションも注力していきたいです。たとえば、弊社に所属しているGANG PARADEというアイドルグループでは、LINE MUSICで999分聞いたらハグ&チェキ会に招待するといった、ストリーミングと連動させた施策を行って再生回数を向上させています。
そして、マーケティングを通じて取得したデータをデジタルはもちろん、CDやグッズ、ライブなど他の事業にも貢献できる状態に持っていきたいです。デジタルで得たデータを活用した、360度全方位でのマーケティングを実現したいと思います。