SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

口コミから消費者視点の商品訴求を 花王がECモールの売上増加で心がけている基本

ECショッパーマーケティング、今後の課題は?

MZ:今後、解決していきたい課題はありますか。

生井:ECで獲得したお客様を、リピーターへ転換させていくことです。ブランド広告もECモール内広告も、現在は新規ユーザーの獲得に留まっています。ECはリピートビジネスですから、継続的な購買へつなげなければなりません。そのために、各ECモールが展開するリピートプログラムを活用してリピート顧客=花王ブランドのファン作りをしていきたいと思っています。

 流通ECの大きなセールも魅力的です。ブランドとの最初の接点となる貴重な場面なので、トライアル購入の場として活用していきたいと考えています。

MZ:ECモール内のセールなどに合わせた施策も、大切なんですね。

生井:もちろん、ハロウィンやクリスマスといったシーズナリティのあるイベントも盛り上がるので重要です。たとえばハロウィンのときは、コスプレ用途としてコスメブランドのKATE(ケイト)を取り上げたことがありました。他の部門やカテゴリーを超えた商品を同時に並べることが難しい店頭に比べ、ECは様々な商品を一斉に訴求できることがメリットです。多様なニーズをお持ちのお客様へ、まんべんなくブランド価値を伝えられることは、ECでの売上を上げるポイントだと考えています。

MZ:最後に、今後の展望を教えてください。

 まずは、引き続き社内の連携体制を強化し、広告から販売、そしてお客様がファンになるまでを一気通貫で設計できるよう、部門の垣根を越えて取り組みたいですね。

 ペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアによるトリプルメディアという考えがありますが、そこへECモールのようなショッパーメディアも加わると考えています。この4つのメディアを、トータルで考えるマーケティングを実現する役割を担っていきたいと考えています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/08/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/31783

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング