SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

V字回復を実現 マーケティングに活路を見出した丸亀製麺の体制改革

これまでのプロモーション方法では需要を喚起できなくなった

――客足が伸び悩んでいたのですね。フェア実施のテレビCMもよくお見かけしましたし、出店も続いていたことを踏まえると、意外です。

 これまでは、フェアを打てば停滞期も持ち直していたのですが、それが効かなくなっていたのです。また、新規出店もこれだけの店数になると既存店との商圏の重なりも起き、今までのセオリーでは通用しないことを痛感していました。

――そもそも、これだけのチェーンで店内での手作りにこだわっていることが、非常にチャレンジングなことなのでは?

 ご指摘のとおりです。当然、セントラルキッチンにすれば人件費を含めたコスト効率化も図れますし、店内の厨房面積も小さくて済むので、都心や駅前で家賃が高くても出店できます。何より、作る人による味のブレを防げます。それらを押しても、手作りにこだわりたかった。

 その背景を少しお話しすると、私が子どもだった頃は、日本にはそもそも飲食店が少なかったんですね。そこに1970年代になってハンバーガーショップやファミレスが登場し、私の世代はファミレスでナイフとフォークの使い方を学びました。そこから1990年あたりまでは、もう各社の陣取り合戦です。出店すれば流行り、日本人が皆「外食」に熱狂しました。需要を喚起するとはいかに大事か、と考えさせられます。

 当時はこういった時代背景から、属人性を廃して合理化を極め、まだ飲食店がない場所にいち早く出店することが日本中で求められていました。1997年に外食産業は市場30兆円でピークを迎え、徐々にシュリンクしていきます。コンビニに代表される「中食」が台頭し、工業化を志向した多くのチェーン店が徐々に苦戦を強いられていきました。そんな中、2000年に立ち上げたのが丸亀製麺だったので、工業化ではなく、あえての属人化に挑戦したのです。

次に打つ手がわからない中マーケティングに活路

――なるほど。勝算があったわけですね。

 勝算というほど確固たるものではないですが、自分の体験から「やっぱり人はできたてを食べたいものだ」という思いがありましたし、それこそがこれからの時代の需要喚起だと強く感じました。多店舗展開にあたって、味はもちろんブレないに越したことはないですが、味のブレとできたてと、顧客の優先順位がどちらにあるかと考えたら当社の判断は後者でした。そして、その判断に社員や店舗スタッフの皆がついてきてくれた、その人の力こそ当社の強みであり、今日がある理由だと考えています。

 ただ、そうやって伸びてきた丸亀製麺ですが、ここへきて客足が鈍ってしまった。その理由を、競合他社や異業種を研究しながら考えると、これはマーケティングの力が欠けているのではないかと思ったのです。我々は外食産業のピーク以降、手作りで顧客の需要を喚起していたはずなのに、いつの間にか成果が出なくなっていた。今のお客様の気持ちがわからない、なす術がないと思ったとき、当社に足りていないのはマーケティングだ、市場と顧客を分析する力だと思い至りました。

――御社には、マーケティングの部門はなかったのですか?

 いえ、営業部門の中にマーケティング部はあったのですが、前述のフェア商品のテレビCMやPOPなど、主にプロモーションを担っていました。ここまでの成長にはもちろん、当時のマーケティング部の尽力が大きく貢献しています。ですが、今後はもっと戦略的に顧客分析をして次なる需要喚起の芽を見つける、本来のマーケティング機能を社内に持つべきだと考えました。

 そこでまず、マーケティングを任せられる人材を探して、サザビーリーグや他の飲食業態でも経験を積んできた南雲克明を昨年8月に部長として招きました。また、以前はIT部門に所属していたアナリストチームもマーケティング部に集約し、部内で仮説立案から検証までを一気通貫でできるようにしました。併せて、外部からも客観的な分析と視座を得るべく、人脈をたどる中で刀の森岡毅さんとの出会いがありました。

次のページ
「店内手作り」を打ち出して客数増

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/10/25 13:00 https://markezine.jp/article/detail/32223

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング