SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

米国の先を行く、移動スーパー「とくし丸」の万能方程式

刈り取りマーケティングの概念を超えた共生の仕組み

 「とくし丸」移動店舗の事業は、「地方に特化したサービスに徹することこそが価値を生む」という仮説を実践している。これぞデジタル起点の新事業の見本中の見本であり、おそらくキャッシュフローも黒字で成長しており、感服するばかりだ。

 「とくし丸」事業のビジネスモデルのポイントは、本部利益の「会費=フランチャイズ費」を毎月3万円の固定額とし、それ以上の儲けは、地元スーパーとドライバー(個人事業主)の「がんばり」に還元される仕組みだ(図表2)。

図表2 「とくし丸」事業のビジネスモデル(タップで画像拡大)
図表2 「とくし丸」事業のビジネスモデル(タップで画像拡大)

 疲弊が話題になるコンビニのフランチャイズとイズムが違う。「本部」が目指すのは、「スーパーが付近に存在しない、買い物が難しいエリアの人々の支援」、「地元スーパーの支援(販売代行)」、「個人経営者の支援(がんばる仕組み)」であり、近江商人の三方良しを超えた「四方良し」の構図になっている。

 この「とくし丸」事業が体現している新たなビジネスの視点は、他事業にも応用が利く。たとえば地方局や地方新聞こそ、展開(保有・支援)できるはずだ。自社の既存のパブリッシャー・コンテンツ(プラットフォーム)を「紙芝居」だとして、その収益を上げる「飴玉」になりえる。地方新聞社が社内事業部として、ゼロからこのような事業を立ち上げるには体質的に難しくとも、このような「イズムの芽」を育てる「つもり」で探せば、まだまだハイパーローカルを束ね、Amazonが将来買収したくなるような資産化が可能だ。

米国の先を行く新プラットフォームのあり方

 「とくし丸」事業が体現する「アナログや過疎地方に出向き、めんどうを代行するモデル」は、米国のAmazonやGoogleやWalmartでも、まだ手が出せていない領域だ。大企業である彼らは「スケール化」や「効率化」を一気に求めるので、地味なネットワークを構築しにくい傾向にある。

 たとえばWalmartは冷蔵庫のドアの向こうまでデリバリーを請け負うサービスを開始したり、傘下の「JetBlack」は都市部の忙しい人たち向けの買い物代行コンシェルジュサービスを提供するが、拡大しないまま大赤字が続き縮小傾向にある。

 あるいはDNVBやサブスクブランドは強いイズムを持ち、熱いコミュニティを有するが、ローカルに特化したブランドは少なく、ラストワンマイルは配送業者に委託しており、自社資産として構築している例は少ない。「とくし丸」のような「しんどい」「どろくさい」部分を感謝と利益で交換させているビジネスは、日本が米国よりも先行している可能性がある。地方の生協などがネットスーパー化や宅配化を進めているが「オーダー期待」のモデルから「軒先にお伺い」のモデルにシフトすれば一気に広がる可能性を持つ。

 「とくし丸」もまだまだアナログな顧客接点が残る。今後は「(顔や名前は覚えているけれど)匿名顧客」である部分を、親会社となったオイシックス・ラ・大地が持ち得る資本とノウハウで向上させ、世界の過疎地域の「めんどう」を軽減させる日本モデルが広がることを期待したい。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/02/25 15:15 https://markezine.jp/article/detail/32931

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング