SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

博報堂ヒット習慣メーカーズの中川悠と探る、マーケティングに必要な習慣化の秘訣

あなたは新商品でなく新習慣を提供できていますか?【博報堂中川氏×元P&G米田氏対談】


世の中には、無駄なリサーチが多すぎる

中川:僕も妻や友人など身近な存在から話を聞いたり観察したりして新たな習慣を探したりしますが、習慣を見つける上では、定性的な調査が重要なんでしょうか?

米田:おっしゃる通り、習慣を見つけるには定性調査、中でもエスノグラフィーと言われる観察系のリサーチが向いていると思います。定量と定性の調査の特性を知り、ビジネスの目的に合わせてリサーチをデザインすることが重要だと思います。

 世の中には、無駄なリサーチが多すぎる気がしています。たとえば、非購入者に「なぜ買わないのですか?」と理由を定量的に聞いても、購入動機を高めるアイデアにつながるヒントが見つかる可能性はかなり低いのですが、そういうリサーチも少なくないのが現状かと思います。

 ビジネス課題に応じて、誰の何について知りたいのかをきちんと設計した上で、定性と定量を使い分けるべきです。

中川:たとえば、ユーザーインタビューをして、新たな習慣が2、30個出てきて、どれをテレビCMで、Webキャンペーンで訴求するかの優先順位付けに定量調査をかませるとかですかね。

米田:そうですね。先ほどのファブリーズの事例でも、私個人は、ヘビーユーザーから「濡れた傘を乾かすときに使う」というアイデアを聞いたときに名案だと思ったのですが、定量調査をした結果反応が薄く、頻度も少ないことから採用には至りませんでした。

 このように、バランスを取った調査は広がる習慣を考える上で重要かもしれませんね。

求められる前に出す×報酬を変えて飽きさせない

中川:書籍の中で、たとえばガムのように元々口の寂しさを埋めるというのが報酬だったものが、口臭対策に変わり、さらに虫歯予防に変わるなど、その習慣がもたらす報酬を時間とともに変えていくことが重要だと解説しています。米田さんはそのように報酬の時系列変化を意識したことはありますか?

米田:P&Gの柔軟剤ブランドである「レノア」は、報酬の変化がヒットのきっかけになった商品でしたね。柔軟剤というものは元々洗濯物を柔らかくするために入れていたものだったのに対し、レノアは消臭効果という報酬を追加して発売しました。それをきっかけに、縮小傾向であった柔軟剤市場は2倍以上に拡大しました。

 さらに、当時は洗濯の途中で柔軟剤を入れるのが一般的でしたが、家電メーカー協力のもと柔軟剤を洗剤と同時にあらかじめセットできるようにして、洗濯する際に柔軟剤を入れる習慣を生み出しました。

中川:ちなみに、報酬を変化させるタイミングは、売れなくなったときに変えるのか、先んじて変えるのかどちらがいいと思いますか。

米田:後者だと思います。レノアは発売後何年にも渡って順調にシェアを伸ばしていきました。ただ、それは中長期的な目線で先んじて新しい香りやラインアップを出すなど、少しずつ変化を持たせて飽きさせない工夫をしていたからです。

中川:ちなみにその判断をする上で継続的にリサーチを行っているのでしょうか。

米田:何をどう変えていくかを、お客様に求められてから決めていては遅いケースがほとんどです。そのため、手を休めることなくリサーチしていく必要がありました。

 レノアの消臭効果もファブリーズの消臭効果も世に出るまでは求められていたわけではありません。それらの効果がユーザーによって意味のあるものである、最先端であることを伝える取り組みも的確に混ぜていくことも重要だと思います。

次のページ
ヒットが狙える社会の読み方とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
博報堂ヒット習慣メーカーズの中川悠と探る、マーケティングに必要な習慣化の秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/07/22 11:28 https://markezine.jp/article/detail/33428

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング