SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』特集

「状況は変わる」を前提に関係を築く

PRはパーツの一部なのか?

 危機的な状況の中、企業の事業部とPRチームはどのように対応にあたっていたのでしょうか。平時以上に連携して動いていた企業があった一方、事業部はPRをコストと捉えてしまう、逆にPRチームは事業部が発するメッセージに対し「社会の状況をわかっていない」と不信感を持ってしまうケースも見られました。

 両者が手を取り合えるかどうかには、経営層やブランドマネージャー、マーケターがPRをどのようなものと捉えているかが大きく影響します。PRには、Public Relationsという語が表すとおり、「このブランドは社会とどういう関係を築いていくのか」という大きな問いについて考え、実行していく役割があります。ブランドが社会と関係を構築していく上で、“行っていること”と“その発信”に一貫性を持たせるためには、両者の連携は欠かせないはずです。

 しかしPRを「発信機能」「企業が有するパーツの一つ」とだけ捉えていると、連携が必要という発想にならず、結果としてブランドの行動と発信がバラバラになってしまいます。もっと言えば、マーケターも頭の中にPR発想を持たないといけない。それはたとえばマーケターが必要十分な法律や会計の知識を持っているのと同じ感覚です。

「ナラティブ」を判断軸に

 2021年のキーワードには「ナラティブ」を挙げたいと思います。グローバルな広告PR業界では3〜4年前から、ストーリーテリングからナラティブへの移行ということが言われてきましたが、その重要度はコロナ禍で一層高まっています。

 ストーリーとナラティブ。日本語に訳そうとすると難しいのですが、両者は明らかに違うものです。まずは主役の違いが挙げられます。ストーリーはブランドが主役で、ストーリーを通じてブランドの良さを伝えていく。『プロジェクトX』のようなイメージです。そして「起承転結」と言われるように、必ず終わりがある。一方ナラティブはより共創的で、生活者も含めたあらゆるステークホルダーが主役です。自分たちのブランドについて魅力的に語ればそれで良い、ということではなく、それが生活者一人一人が持っている物語にどのような意味をもたらすかを示すことが求められます。また、ナラティブは現在進行形で、みんなで延々と紡いでいくものです。

 パンデミックの状況ではエッセンシャルなものしか求められないため、市場の中で「競合に対してどんな優位性を持っているか」を示しても、生活者には届きません。社会を舞台に「我がブランドはどうありたいのか」を考え、「それがあなた(生活者)の日々にどういう意味を持つのか」を示していく必要があるのです。そして、ナラティブの起点にあるのがパーパスです。策定したパーパスは豊かなナラティブにすることで、ステークホルダーに伝わっていきます。

 2021年以降も様々なマーケティング・PR施策を計画、実行していくことと思いますが、「その施策はブランドが描くナラティブに合致しているか」を考えることが一つの手がかりとなるでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/26 17:50 https://markezine.jp/article/detail/35304

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング