SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

NetflixのEC事業「Netflix.shop」、真の狙いは目先の売上にあらず

「商品」ではなく「信用」を取引する

 Netflixは「自社のお宝」であるコンテンツの管理と配信を「AmazonのAWS」サーバーに深く依存している。いわば、Netflixは顧客への「ラストワンマイル」を、Amazonに委託しているような構造だ。

 この状態から想像すると、Netflixが物理的な物販を取り扱うECサイトを立ち上げたところで、「実働のラストワンマイル」を外部依存するECサイトになる可能性がある。

 2.1億人の信用を預かるNetflixがEC領域に入ってくるのは、相当な覚悟の上で、新しいエコシステムを作り始めるための慎重な参入と期待したい。Netflixの狙いとは、番組の人気に依存した物販やライセンスの開発に留まらないはずだ。むしろ「Netflix社だからこそ」という信用の上での「取引サービス」が生める規模と体力に成長している。

 たとえば、長年Netflixのアカウントを保持しているユーザーは、Netflixへのロイヤルティ蓄積されている。この関係から派生する「便利」や「不便の解消」をNetflixが企業として提示(担保)する双方向サービスがあり得る。医療分野などはその筆頭だろう。

 現に「Amazonプライム会員」は、EC配送や返品の利便性や、個人情報を預けるロイヤルティが構築され、オマケとしてAmazon Primeビデオを楽しんでいる状況だ。顧客との強固な信頼関係を赤字覚悟で拡張させて、後にLTVの高い「毎日の(双方向)サービス」へシフトして飴玉とする。

 企業価値と顧客価値を巨大にしたNetflixの真の狙いとは。その先に何を「飴玉」としようとしているのか。事業戦略や売上、利益など目に見える事項以外から気づける予兆は、非常に興味深い。

Netflixの10-K年次報告書(2020年)
Netflixの10-K年次報告書(2018年)
Netflixの10-K年次報告書(2016年)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/08/30 06:30 https://markezine.jp/article/detail/37079

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング