SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リゾームマーケティングの時代

「クリエイティブとは、信じることである」と彼は言った――急いで(故人)小霜和也氏の本当の話をします。

幸せになるために、まず不幸せを抱きしめる。

 あるとき、たまたま小霜氏と二人でタクシーに乗ったことがある。小霜氏が、希少がんである軟部肉腫を右鼠径部に患い、脚が不自由になってから、数年後だったと思う。(小霜氏が闘病していたことについては、小霜オフィスブログを参照してください)

 「19歳の時にタンクローリーとの交通事故に遭ったので、僕の脚は自由に曲がらないんです。正座もできなくなって。でも、僕はそれをずっと隠して生きて来ました」と私は言った。私は、他人から自分の脚のことがバレないように、いつも気を使って生きている。

 このとき、私は、小霜氏の脚の不自由さには言及しなかったが、小霜氏は当然、それを前提に受け取った。そして、小霜氏は言った。

 「入院しているとき、ある朝、目が覚めたら、空がとても綺麗でね。朝日が差し込んでいて。生きていてよかったな、って思ったんですよ。自分はまだ生きている。まだまだできるって。」

 私は、そのときの、小霜氏の悟ったような優しい笑顔を忘れることができない。

 「だから、有園さんなら、もっともっとできる。自分を信じてやってみればいい。」

 ダメな自分、マイナスな自分、ネガティブな自分を、まず素直に許して受容しなければ、ポジティブにはなれないのだ。脚が曲がらないぐらいで、何言ってんだよって。そして、私にアドバイスをしてくれた。

 「幸せになるためには、まず不幸せを抱きしめなければならない。」

 小霜氏は、それを仕事と生き様で示していた。

 クライアントの「商品・サービス」が100点満点ということはない。必ずどこかしら、マイナスな側面、ネガティブな側面があるものだ。小霜氏は、まずそれを素直に受容しつつ、ターゲット層に向かって、ポジティブに訴求するにはどうすべきか。「商品・サービス」のどこに着目し、何を信じて、その「商品・サービス」を市場で飛躍させるか。それを真剣に考えていた。つまり、小霜氏はプロとしての自分を信じている。そして同時に、クライアントの「商品・サービス」も信じているのだ。自分が心から良いと信じていなければ、「商品・サービス」の本当の良さを、世の中で「飛躍」させることはできない。

 最後に、小霜氏との思い出の対談記事を二つ、ご紹介して終わりにしたい。

バズってもモノが動かないなら「失敗」でしょ?そろそろマスとWebを“地続き”で考えよう
Webのみでもガンガン売れた「VAIO」 トップクリエイターも思う、急いで解決すべき課題とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リゾームマーケティングの時代連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/10/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/37438

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング