SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

キーワードは“フレキシブル消費” メルペイと牛窪恵氏が後払い決済サービス利用者のインサイトを紐解く

“タムパ志向”の強い若年層はSNSで欲しいものを探し短時間で購入を決断

 調査の結果、全体の3人に1人が「後払い決済サービスの利用経験あり」と回答。特に若年層の利用率が高く、20~30代が約7割を占めた。

【クリック/タップで拡大】
【クリック/タップで拡大】

 では、後払い決済サービスの利用率が高い20~30代は、消費行動においてどのような特徴を持っているのか。彼らにモノ・サービスの購入を決断するまでの時間を訊ねたところ、3,000円未満であれば半数以上が30分以内、さらに約4人に1人が5分以内と、いずれも短時間で決断していることがわかった。

【クリック/タップで拡大】
【クリック/タップで拡大】

 モノ・サービスを「自分が欲しいと感じる時に購入する」と回答した20~30代は67.2%。その理由として「いち早く利用したいから」「時間が経つと欲しいものが購入できなくなるかもしれないから」という時間軸を意識した回答が上位を占めた。この結果について、牛窪氏は次のように解説する。

「若年層は、SNS上でハッシュタグを用いて欲しいものを探す傾向があります。欲しいものが決まっていないからこそ『いいな』と思えるものに出会った時の喜びは大きく、“運命”を感じるようです。運命のものを他者に奪われたくないという心理が、スピーディーな決断の背景にあるのだと思います」(牛窪氏)

マーケティングライター/トレンド評論家/立教大学大学院(MBA)客員教授 牛窪恵氏
マーケティングライター/トレンド評論家/立教大学大学院(MBA)客員教授 牛窪恵氏

 実際、20~30代がSNSを見て欲しいと思うモノ・サービスと出会う割合は49.4%と非常に高く、40~50代の2倍以上だった。さらに、SNSで欲しいモノ・サービスを探す理由を訊ねたところ、20~30代では「いつでも探すことができるから」「モノ・サービスの種類が豊富だから」という回答が上位に。牛窪氏はこの結果をZ世代の消費特性から次のように紐解いた。

【クリック/タップで拡大】
【クリック/タップで拡大】

「Z世代は、効率よく短時間で買い物を済ませたいという“タムパ(タイムパフォーマンス/時間対効果)志向”が強い世代なので、好きな時に大量の情報からタグで欲しいものを探すことができるSNSとの親和性は高いと言えます」(牛窪氏)

家計をスマホで管理したい若年層

 Z世代のタムパ志向について、山本氏は「メルカリの影響もあるのでは」と指摘した。

【クリック/タップで拡大】
【クリック/タップで拡大】

「商品の購入を検討する際に『いざとなればメルカリで売ればよい』という選択肢があれば素早く決断できますよね。アプリなら売値の相場をその場で調べられますし、リセールバリューがあるとわかれば、たとえ高額な商品でも思い切って購入できるのではないでしょうか」(山本氏)

 調査では、20~30代の決済手段に対する考え方についても深掘り。クレジットカードを利用する時に課題だと感じる点について「ついお金を使いすぎてしまう」と回答した人は約半数を占めた。また、約4人に1人が「利用金額を把握しにくい」と回答し、支払いの管理に不安を覚える声が多く上がった。

【クリック/タップで拡大】
【クリック/タップで拡大】

 一方、後払い決済サービスを利用する理由は「支払うタイミングを調整できるから(60.9%)」がトップに。2位も「利用金額が把握しやすいから」と、管理のしやすさにメリットを感じる回答が続いた。

若年層には『全てをスマホで管理したい』というニーズがあります。今回の調査では、20代の約4割がアプリで家計簿をつけているという結果が出ました。コロナ禍でキャッシュレス化が進んだ今、支払い手段が多様化し、ますます何にいくら使ったかがわかりにくくなっています。収支管理がしやすい後払い決済サービスは、若年層の安心につながっているのかもしれません」(牛窪氏)

次のページ
後払い利用者の傾向を読み解くキーワードは「フレキシブル消費」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/22 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37770

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング