SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

特集:きれいごとで終わらせないパーパス・ブランディング

パーパス大流行の背景 過渡期を迎えた今、企業に求められる条件

 2021年現在、パーパスブームが起きていると言っても過言ではない状況だ。5~6年前からパーパスに着目し、様々なクライアントのパーパス策定/浸透/具体化のプロジェクトを推進してきた博報堂/SIXの藤平達之氏は、今まさにパーパス・ブランディングは過渡期を迎えていると言う。パーパスがこれほどに注目を集める背景と、本当の意味でワークするパーパスにするために企業がすべきことについて聞いた。

※本記事は、2021年11月25日刊行の定期誌『MarkeZine』71号に掲載したものです。

パーパスを具体化するための2つの問い

株式会社博報堂/株式会社SIX 戦略CD/UXデザイナー 藤平達之(とうへい・たつゆき)氏

 神奈川県出身、1991年生まれ、2013年博報堂入社。クリエイティブカンパニー・SIXにも所属。ブランドパーパスと生活者のインサイトを組み合わせてコアアイデアを生み出し、あらゆる領域で顧客体験を形にする。サービスやプロダクト開発の経験も多く、投資サービスやIoTプロダクトなどを担当。自身のアプローチを「PJMメソッド」として体系化し、「ad:tech tokyo 2020」への登壇など、講演・寄稿も多数実施。これまでに、「2020 60th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 総務大臣賞/ACCグランプリ」などを受賞。仕事中はフィナンシェと炭酸水が、仕事終わりはクラフトジンが相棒。

――パーパスという概念はいろいろな解釈の仕方ができるように思います。藤平さんは、パーパスをどう定義されていますか?

 最もシンプルに言えば、「そのブランドの存在意義・志」と定義しています。ただ、いきなり「何のために存在しているのか?」と考え出しても、そう簡単には答えられないですよね。そこで、クライアントとのプロジェクトやワークショップなどでは、次の2つの質問の回答から、パーパスに迫っていきます。

 1つは、「そのブランドは社会/生活者にどんな“いいこと”を増やせるのか?」。もう1つは、「そのブランドは何を愛するプロなのか?」という質問です。具体的にいいことを考え、自分たちが大切にするものを考える。これらを掛け算すると、決まりやすいと思います。

――パーパス・ブランディングが急激に広がっている現状を藤平さんはどうご覧になっていますか。

 私がパーパスに着目し始めたのは、2016年の終わり頃です。当時、日本にはブランドを重視してマーケティングに取り組む企業が少ないことを課題に感じていたので、海外で主流になりつつあったブランドパーパスの可能性を個人的に探り始めました。ただ、当時は、パーパスの話をしてもほとんど取り合ってもらえませんでした。「また新しい横文字だね」と(笑)。ですが今は、本当にたくさんの方がパーパスという言葉を使っていますよね。その機運が生まれていることは、とてもポジティブに捉えています。

 一方で、これだけパーパスが広まってくると、「パーパスウォッシング(表面的で実態が伴わないこと)」の問題も出てきています。パーパスに限った話ではありませんが、マーケティングやブランディングの手法は、一時の流行で終わるものが多い。相対的にパーパスのブームは「長い」と感じていますが、今、定着するか消えていくかの過渡期にあると思います。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
「らしさ」を具体化することができるか否か

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
特集:きれいごとで終わらせないパーパス・ブランディング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/25 07:30 https://markezine.jp/article/detail/37782

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング