これからMMMにトライするマーケターへ
最後に、MMMをビジネスに取り入れる時のポイントについても言及された。色々な企業のアナリティクスを支援してきた小川氏は、自身の経験からそのポイントは「内製」にあると語る。
「私の場合、アナリティクス部長などの名刺をもらって“中の人”として任せてもらっています。そのため外部といっても、効果検証、意思決定のレポーティングに責任を持って分析業務に当たれておりそのメリットを実感しているので、基本は内製につきると言えるのではないでしょうか」(小川氏)
次に中村氏からは2点のポイントが伝えられた。1点目は「まずやってみる」ことだという。
「最近のケースで言うと、話題の対話型のAI『ChatGPT』に対して批評する声もありますが、批評家になるのは簡単なこと。ですが、やってみてわかることもありますよね。MMMも同様だと思っています。『Robyn』はオープンソースなので、試すのにお金はかかりません。なので、まずはやってみて、学びを身に着けてもらうのは良いことだと思います」(中村氏)

2点目は、今回のセッションの話にも出てきた、「MMMをビジネスプロセスに入れていく」こと。もったいないのは「MMMを行ったことで学びはあったけどビジネスに落とせない」パターンだという。
「常にどのようにビジネスプロセスの中にMMMを入れていくか考える必要がありますし、ある程度経営側の人を巻き込んでいくことが大事です。トランスフォーメーションとして考えていくと面白いのでは」と、中村氏は考えを述べる。
モデリングやAIの世界はすでに到来していて、MMMも以前と比べるとマニアックなものではなくなった。そんな状況に対し中村氏は、「いかにそうしたAI、モデリングと付き合っていくかは今後マーケターにとって大事なこと。その一歩として、MMMからやってみては」コメントを残し、セッションを終了した。