SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

音部氏が語る、パーセプションフロー・モデルを描く前に知っておくべきこと【描き方も解説】

パーセプションフロー・モデルの描き方、描く順番は?

 最後に音部氏は、『The Art of Marketing マーケティングの技法』で5万字近くかけて書いている描き方をコンパクトに解説した。まず、パーセプションフロー・モデルを埋めるためには、以下の情報が必要になるという。

パーセプションフロー・モデルを描く上で必要な情報

  • ・大義(パーパスやビジョン、ミッション、バリューなど)
  • ・市場/競合・ターゲット消費者
  • ・ベネフィット
  • ・ブランドエクイティ
  • ・パーソナリティ
  • ・アイコン
  • ・機能/性能

 「特に、ターゲット消費者とベネフィットは明確にしておきましょう。そして、ブランドを定義した上で描くようにしましょう」

 そして、モデル内の項目の中でどこから手を付けるべきかを紹介。まず、戦略部分の目的欄と戦略欄を埋めていく。ここを埋めておくことで、残りの項目を書くのに悩んでも立ち戻ることができる。

 次に書くのは、消費者の行動とパーセプションの現状。これにより、「現在消費者が行っていること、思っていること」を把握する。その上で興味・購入・再購入の順にパーセプションを記入し、消費者が「欲しい」「買いたい」「再購入したい」と思うときの気持ちを押さえる。

 なぜ、このように飛び飛びに記入していくのか。その理由について、音部氏は以下のように解説した。「企業やブランドによって保有するデータの量は異なりますが、欲しい、買いたい、再購入したいときの気持ちに関するデータはどの企業・ブランドでも蓄積されているはず。この3つを明確にしておくと、データに基づいた記述が行いやすくなるのです」

 その後、満足と発信段階のパーセプションを記入し、認知と試用に至るパーセプション、残りの行動、知覚刺激、メディア/媒体、KPIの順に埋めていく。音部氏は「マーケターによって、いろいろな描き方があるけれど、経験的にはこの順番が一番描きやすい」とした。

パーセプションフロー・モデル記入時に気を付けるべきこととは?

 音部氏はこの順序を説明する中で、注意点をいくつか説明した。まず、パーセプションの変化を促す知覚刺激を描くときに「施策ありきで書かない」こと。すでにテレビCMの出稿が決まっているケースなどがあるかもしれないが、音部氏は例とともにそのリスクを語った。

 「たとえば、肉好きのお友達にお中元でローストビーフをクール便でプレゼントしようと考えたとします。これは、『肉好きの友人に喜んでもらいたい』から、『ローストビーフをクール便で送る』わけです。テレビCMの出稿が決まっているなど、施策ありきで知覚刺激を埋めるのは『クール宅急便を使って、誰かに何かをプレゼントしよう』という状態。ダメではありませんが、『誰に・何を』が決まってから施策を埋めたほうが効率的だと思います」

 また「売る」ではなく「買う」、「言う」ではなく「聞く」など消費者視点の動詞を使って記入することが重要だという。これにより、消費者視点で書くことができる。その他にも、メディア/媒体のその他には製品情報などを記載すると良いなどのTipsが紹介された。

 ここまで、パーセプションフロー・モデルの特徴、描き方について解説してきた音部氏。最後にパーセプションフロー・モデルを描く際に最も大事なことを語り、セミナーを締めくくった。

 「25年、50ブランド以上で改良してきたモデルなので、まずはアレンジせずに標準型に習熟することをおすすめします。そして、最初から正解を導けないかもしれませんが、パーセプションフロー・モデルは正解にたどり着くための全体設計図です。繰り返しPDCAを回しましょう。そして、このセミナーだけですべてを理解するのは難しいと思います。活用してみたいと思った方は、ぜひ『The Art of Marketing マーケティングの技法』をご覧ください」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/08/30 07:30 https://markezine.jp/article/detail/39797

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング