SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「インバウンドの思想」をマーケティングに~実践事例とその思考プロセス~

HubSpotが作る、インバウンドなコミュニティーとは?企業成長につながる“心地よい場所”の作り方

コミュニティーの立ち上げプロセス

1)自社のコミュニティーは何を実現する場所かを定義する

 「コミュニティー」という言葉は広義であり、各企業によってその捉え方は異なります。あらゆる可能性を秘めたコミュニティーを始めるにあたり、何をやり何をやらないかを決めるのは重要です。

 HubSpotではまず、コミュニティーを「ユーザーやエキスパート同士が繋がり、共に学び、アイデアを共有しあうことができるプラットフォーム」と定義しました。この定義を決める際にも「インバウンド」の基本に立ち返りました。企業によってはコミュニティーのゴールとして「サービスや製品を売る」ことや「カスタマーサポートの工数を減らす」などに繋げるケースもあるかもしれませんが、当社では「相手に価値を提供する」というインバウンドの思想のもと、企業目線ではなく「コミュニティーメンバー」が主語の定義を設定しています

2)コミュニティーメンバー像を「段階」ごとに明確にする

 他のあらゆる施策と同様に、コミュニティーの運営においても、「Attract」「Engage」「Delight」の循環の中で参加メンバーの方々に満足度の高い体験を提供していくには、誰に向けてどんなメッセージを発信するのか、誰と誰がつながれる場にするのかなど、コミュニティーのゴールとそれを計測する指標(いわゆるKPI)を準備段階でしっかり設計することが重要です。

 たとえば連載第二回でご紹介したオンライン広告の場合、特定のコンテンツに触れる人が広告配信の段階である程度セグメントされています。そのため各施策単体でのゴールは、受け手に情報の価値を感じてもらった上で「e-bookをダウンロードしてもらう」「イベントに参加してもらう」など企業が設計した一定のアクションをとってもらうことです。一方コミュニティーの場合、参加者が心地よいと感じるコミュニティーの使い方・関わり方は多岐にわたるため、それぞれのニーズに応じて価値を感じてもらえる情報や、その先でとって欲しいアクションの設定が一層多様になります。

 多様なニーズを持つ参加者に対してコミュニケーションを設計する際には、当社が作成している「コミュニティーメンバージャーニーマップ」が非常に役に立ちました。このマップでは、コミュニティーメンバーを「非メンバー」から、「チャンピオンメンバー」までの5段階に分けています。

「コミュニティーメンバージャーニーマップ」

関わりの度合いで5段階に分類したコミュニティーメンバー像

1)「非メンバー」:コミュニティーアカウントを持っていないメンバー

2)「新規メンバー」:コミュニティーに参加したばかりのメンバー

3)「受動メンバー」:積極的な発言はしないがコンテンツを定期的に目的を持って閲覧する

4)「能動メンバー」:自分から積極的に質問をしたり、他のメンバーの発言に返信をしたりする

5)「チャンピオンメンバー」:積極的に新しいトピックの会話を立ち上げたり、新メンバーのフォローをするなど、参加だけではなくコミュニティーの運営にも協力する

 縦軸で設定した質問を埋めていく形で、それぞれの段階のコミュニティーメンバーがコミュニティーにどんな価値を求めているのか、どのようにコミュニティーと関わりたいと思っているのかを明確にし、次の段階に進むにはどんなきっかけが必要なのかを言語化します。ここで明文化したジャーニーは、コミュニティーを立ち上げた後にコンテンツを企画する際の重要な「よりどころ」となります。

次のページ
それぞれのメンバーの「心地よさ」を起点に細分化されたコンテンツを作る

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
「インバウンドの思想」をマーケティングに~実践事例とその思考プロセス~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 夏海(モリ ナツミ)

HubSpotコミュニティーマネージャー。

全日本空輸株式会社で客室乗務員として勤務した後、カスタマー サポート スペシャリストとしてHubSpot Asiaに入社。2019年より日本語版のオンライン ユーザー コミュニティーを運営するコミュニティーマネージャーを務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/09/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/39938

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング